年間最低気温を観測?〜大寒(だいかん)

二十四節気・大寒(だいかん)

1月20日から2月3日頃の
二十四節気は、大寒です。

大寒は最後の二十四節気です。

小寒から始まった寒の入りは、
後半の大寒で、佳境を迎えます。

大寒は一年で一番寒いとされ、
各地で年間最低気温が観測される時期です。
そのため、日本海側のみならず
太平洋側にも、降雪が多く
見られるようになります。

寒さに身を縮めて耐え忍ぶ季節ですが、
自然界に目をやれば、
そんな雪化粧にも負けず、
咲く花もあります。

この七十二候のふきのとうもそうですし、
金盞香(きんせんかさく)の日本水仙が、
実際に咲くのもこの時期です。

花は絶えず咲き、その希望は消えず。

この大寒が終わると、寒の明けとなり、
また始めの立春に戻ります。

まだまだ寒さは続きますが、
徐々に世界は春へと近づいていきます。

大寒の間の3つの七十二候

次の二十四節気は、立春(りっしゅん)です。
初めに戻ります。

私が水墨画を描くようになった経緯や、画家としての信念、お仕事の話、日々のつれづれ話などを無料でお届けしています。
さらに、定期的な画像データの無料配布、WEBギャラリーの会員限定サービス、ご依頼の優先、新作案内などの特典をご用意しております。
八束徹の絵に興味を持っていただいた方は、この機会にぜひこの無料のメルマガにご登録ください。