変化していく「お付き合い」の形〜お中元

お中元や暑中見舞いなどの
日本独自の文化は、
仏教とか神道が由来だと
なんとなく思っていましたが、
実は違うんです。

お中元は中国の道教が由来なのです。

仏教ではなく道教が由来

お中元は、中国の宗教のひとつ、
道教の行事が由来となっています。
道教は仏教、儒教と並び、
中国では三大宗教に
数えられる存在です。

道教には、三元と呼ばれる
季節ごとの行事があり、
それぞれ上元、中元、下元と
名付けられています。
その真ん中の中元がお中元の由来です。

中元は人がその罪を償う日とされていて、
それが仏教における
旧暦7月15日の
盂蘭盆(うらぼん=お盆のこと)とあわさり、
お世話になった人に
贈り物をする日という
日本独自の風習が生まれたのです。

贈り物をするのに期限あり?お中元はいつまでに出すの?

盂蘭盆会が基準なため、
お中元はお盆までに贈るものとされていて、
遅れた場合は、暑中見舞いとなり、
さらに遅れたら
残暑見舞いとして贈ります。

ただ、お盆が地域によって違うのは
ご存知ですか?
旧暦の日付のまま、
7月をお盆としている地域と、
新暦と旧暦のずれにあわせて、
8月にしている地域とあって、
それによってお中元を送る期限が
変わってきます。

お中元のあとに、すぐ残暑見舞いに
変わる地域もあります。

曖昧ですよね。笑

期限の違う地域に送る場合は、
送り先に合わせるのがマナーでしょうね。
それが一番日本っぽいですしね。

お中元は失われていく日本文化なのか

昔から、四季折々に、
日本人はこういったご挨拶や
贈り物のきっかけを
探しているかのようですよね。
人の繋がりが
自分を生かしているからこその礼。

仏教だったり神道だったり、道教だったり。
良いと思うものを取り入れて
自分達流に変えていく。
それが日本という国を
作っている気がします。

現代ではこういった贈り物は
されなくなってきていますね。
特に若い世代になればなるほど。
のしの書き方、貼り方、
さらにお返しなど、
お中元も面倒なものです。
お金もかかりますし、
今時、実用的ではないですもんね。

ただ、お世話になった人への感謝は
当然あるべきで、
世代関係なくそういう気持ちは
持ち合わせているものです。

若いからと言って、そういう気持ちが
ないなんてことはありません。

「お付き合い」という言葉を、
ポジティブ(愛情)に受け止めるか、
ネガティヴ(人付き合い)に受け止めるか、

それは年齢の差では
ないのではないでしょうか。