こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)とは、
沢に氷が厚く張りつめるという意味です。
この時期になると冬の寒さも佳境を迎えて、
あたりに氷が張るようになります。
沢の水も然り。
冬の情景を探してみましょう。
この記事では、その水沢腹堅、
今回描いた水墨画、
について話していきます。
1月25日から1月29日頃の七十二候は、
大寒次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)です。
二十四節気では、大寒(だいかん)。
その大寒を3つに分けたうちの2番目(次候)です。
目次
沢の水も凍るほどの寒さ。凍るのは沢だけじゃない〜水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
寒さに凍る沢の水〜冬の情景
「沢」とは、簡単に言うと、
川の小さいバージョンのことです。
山を水源として、
平地まで水が流れ続けて
大地へ広がっていくものが川、
山中だけで終わってしまうような
短い流れのものを沢、
と呼ぶ感じです。
日毎に寒さは増して、
朝晩の厳しさも佳境を迎えました。
一年で一番寒くなるこの大寒には、
北国に限らず気温が
氷点下に達する地域も多く、
東京でも雪が降る確率が高いのは
毎年このあたりからです。
そんな時期ですから、
凍るのは沢に限ったことではありません。
滝が凍れば氷瀑(ひょうばく)となり、
美しい冬の情景を見せてくれますし、
雨どいからの水はつららに変わり、
手水鉢にも薄氷が張ります。
土手の土も、歩けばしゃりしゃりと
音を立ててみたり。
全ては冬の造形美。
そのどれもが、胸に残る風情に
なり得るものです。
聞こえるのは寂しい冬の音ですが、
ほんの少しだけ耳を塞ぐのをやめて
冬の情景を探してみませんか?
寒さから生まれた四字熟語〜大寒索裘(たいかんさくきゅう)
大寒にまつわる言葉で、
大寒索裘(たいかんさくきゅう)と
いうものがあります。
裘は「かわごろも」とも読み、
毛皮の衣のことで、
直訳すると、大寒にその獣皮の服を探す
という感じになります。
それを、
何の準備も対策もせず、
その時になってから慌てても
もう遅いよ
と例えた四字熟語です。
冬の寒さも対策を万全にしてこそ、
その景色を楽しめるというもの。
凍えて冬を嫌いにならないように、
季節に合わせた準備をして
冬の情景を望みたいものですね。
それでこそ次の春の優しさも
雪解けの美しさも
なお増していくはずですから。
「作品紹介」水墨画で七十二候を描く〜水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
ここでいうキンセンカとは、
白い花びらをつける水仙のことです。
時期はずれなのですが、
なぜかこの時期の七十二候に
組み込まれています。
なので、描いたのは
粉雪に揺れる日本水仙です。
雪中花の別名通り、
雪景色にひっそりと浮かぶ姿を
描きました。
日本水仙は冬の海辺に咲く花。
誰もいない海に
流れ着いてくる人っているものです。
そういうことがあるものです。
群れからはぐれた悲しみが
その人が全てを投げ出す悲しみに
ならないようにと、
その花は咲いているのです。
寒く冷たい海辺で
強く美しく生きる姿を、
その人に見せるために
咲いているのです。
孤独を知る人のために
咲いているのです。
●絵のサイズ 半紙(F4) 334mm×243mm
●額装について
サイズ – 太子 379mm×288mm
色 – 白
マット色 – オフ白
*著作権は八束徹に帰属します。
絵のダウンロードや無断転載はお控えください。
まとめ
今回話したのは、
七十二候・水沢腹堅
水墨画で描いた水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
についてでした。
次の七十二候は、
大寒末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)です。