「神を祀る」の祀(まつ)りが祭りになったのです〜夏祭り
日本人の心に染み込んだ賑やかな夏祭り 初夏の夕暮れ時。開けっ放しの窓の向こうから、蝉の鳴き声に混じって、小さく聞こえてくる祭囃子。 賑やかな場所が苦手な私も、それを聞くとなんともウズウズしてしまいます。 小さい頃は浴衣を…
水墨画家 八束徹(ヤツカトオル)公式サイト
日本人の心に染み込んだ賑やかな夏祭り 初夏の夕暮れ時。開けっ放しの窓の向こうから、蝉の鳴き声に混じって、小さく聞こえてくる祭囃子。 賑やかな場所が苦手な私も、それを聞くとなんともウズウズしてしまいます。 小さい頃は浴衣を…
お中元や暑中見舞いなどの日本独自の文化は、仏教とか神道が由来だとなんとなく思っていましたが、実は違うんです。 お中元は中国の道教が由来なのです。 仏教ではなく道教が由来 お中元は、中国の宗教のひとつ、道教の行事が由来とな…
1918年7月1日に、児童文学家の鈴木 三重吉を筆頭に、児童文芸誌「赤い鳥」が刊行されました。 この童謡の日は、それをもとに日本童謡協会が1984年に制定した記念日です。 子供目線で生み出された文学 「赤い鳥」は当時には…
夏越の祓えとは、神道における祓(はらえ・はらい)の一つで、年越の祓と並ぶ神様の儀式のことです。 祓とは、自らの罪や汚れ、そして災厄を「はらう」儀式。疫病退散の意味もありました。 ようするに、「お祓い」のことですね。 夏越…
1984年6月25日、大手酒造会社の月桂冠が、生酒の流通を始めました。 それを記念して、同社が制定したものです。 保管が難しい生酒 そもそもお酒の始まりは生酒なのですが、生酒は保管が難しく、当初は市場に流通させられるよう…
6/18は、石川県で日本最古のおにぎりの化石が発見された日です。 なんと弥生時代の竪穴式住居から。 ゆえにこの日がおにぎりの日として制定されました。 農作とおにぎりの歴史 中国から伝わった稲作が、日本中に広まっていた弥生…
室町時代に始まった疫病退散の行事に、嘉祥(かじょう)菓子と呼ばれるものがありました。 旧暦6/16に、16個のお菓子を神前に供えてから食べるという風習です。 和菓子の日は、それが由来となって制定されました。 四季折々の日…
この傘の日は、梅雨入りにあわせて日本洋傘振興協議会が定めたものです。 入梅は日本の文化ですが、これは洋傘がメインの「記念日」です。 日本の和傘の歴史 日本に元々あった傘は、和傘と呼ばれる、今普及している洋傘とは違うもの…
父の日と母の日のつながり 父の日の由来は国によって様々ですが、日本では父の日に関しても、母の日同様にアメリカの由来にならって決めています。 アメリカの母の日は、南北戦争が大きく関わっていますが、父の日も同じです。 その南…
喫煙がいいか悪いかといったら、いろんな面から見ても良くはないです。 ただ、煙草の煙は目にだけじゃなくて、人生にも染みるんです。 煙草の歴史〜日本への伝来は戦国時代 日本での煙草の歴史は、戦国時代、織田信長が活躍していた頃…