雪解けの大地を潤す初の雨〜雨水(うすい)

二十四節気・雨水(うすい)

2月18日から3月4日頃の
二十四節気は、雨水です。

ほ二十四節気が、雨水に変わりました。

大地を潤す優しい雨が降り注ぎます。
これから生まれてくる草木のために。

雨水は農耕を始める目安ともされていて、
米農家では土作りを始める時期です。

米農家は、春に田植えをして
秋に稲刈りをするだけではありません。
しっかりと長い準備期間があるのです。

この時期の土作りを終えれば、
種もみ、苗床の準備とすでに忙しいのです。

どんなものを作るのも一緒ですね。
目に映る労働の影には、
必ずこちらの知らない努力が
隠れていますから。

物事でも、人間でも。

自分が頑張っているのは認めて欲しくても、
他の人、他の仕事に関しては
認めないというか、
そういう傾向ありますよね。

しかし、常にそういうものだという
配慮はできて当然なはずです。
大人ならば。

そんな影の努力を応援するかのように、
舞う冷たい雪が、雨に変わり、
少しだけ世界を潤してくれるのが、
この雨水という時候です。

雨水の間の3つの七十二候

次の七十二候は、啓蟄(けいちつ)です。


私が水墨画を描くようになった経緯や、画家としての信念、お仕事の話、日々のつれづれ話など、ブログやSNSでは話していないことを無料でお届けしています。
さらに定期的な画像データの無料配布、WEBギャラリーの会員限定サービス、ご依頼の優先、新作案内等の特典をご用意しております。

詳細はこちら