露も凍る?〜寒露(かんろ)

露も凍る?〜二十四節気・寒露

10月8日から10月22日頃の
二十四節気は、寒露です。

二つ前の二十四節気・白露の初侯、
草露白で降り始めた露(つゆ)が、
増してゆく寒さに凍りそうになる。

寒露は、そういった意味です。

実際に凍るわけではなく、
「凍りそうになる」という表現です。

そう思うほど寒い時があるなあ
という感じですね。

この微妙な表現も日本の季節の
楽しみ方のひとつですね。

この頃になるとすでに放たれている
金木犀の香りがより目立つようになりますね。
朝、路地を歩いていると、
必ずどこかの家の庭や公園、
施設の花壇などから漂ってきます。

夜には開けっぱなしの窓の外から
こおろぎの鳴き声。

少しずつ増していく肌寒さの中、
自然と心が穏やかになります。

まだ残る昼の暑さが消え
本当に露が凍る夜は、
もうそう遠くはありません。

寒露の間の3つの七十二候

次の二十四節気は、霜降(そうこう)です。

私が水墨画を描くようになった経緯や、画家としての信念、お仕事の話、日々のつれづれ話などを無料でお届けしています。
さらに、定期的な画像データの無料配布、WEBギャラリーの会員限定サービス、ご依頼の優先、新作案内などの特典をご用意しております。
八束徹の絵に興味を持っていただいた方は、この機会にぜひこの無料のメルマガにご登録ください。