天然記念物の沼?日本にあるマガンの越冬地|鴻雁来(こうがんきたる)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

寒露初候 鴻雁来(こうがんきたる)とは、
雁(がん)が飛来し始めるという意味です。

越冬のために海を渡り日本にやってくる、
冬鳥の(がん)達。

国の天然記念物に指定された雁の飛来地は
宮城県の伊豆沼および隣接する内沼
そこにはなんと7万羽以上もの雁が
やってきます。

この記事では、その鴻雁来、
そして今回描いた水墨画、

について話していきます。

10月8日から10月12日頃の七十二候は、
寒露初候 鴻雁来(こうがんきたる)です。

二十四節気は、寒露(かんろ)に変わります。
その寒露を3つに分けたうちの 1番目(初候)です。

天然記念物の沼?マガンの越冬地|鴻雁来(こうがんきたる)

日本最大の雁の飛来地

冬鳥である雁は、この時期になると、
日本で冬を越すために、
遠くシベリアなどから海を渡ってきます。

主に日本で見られる雁は、
マガンとヒシクイ
彼らが集まるのは、沼地や湖。
雁が飛来する日本で最も有名な越冬地は
宮城県の伊豆沼および隣接する内沼で、
国の天然記念物や県の自然環境保全地域に
指定されています。

指定当初の飛来数は3千羽くらいでしたが、
なんと今では7万羽以上もの数が、
伊豆沼にやってくるようになりました。

雁はカモ科に分類されており、
鴨(かも)とよく似ていますが、
鴨より少し大きな体をしています。

それ以上にわかりやすいのが、
鴨は夜に活動し、
雁は昼に活動するという
習性の違いです。

その雁が朝、餌を求めて飛び立つことを
ねぐら立ち
活動を終えて夕方にねぐらに戻ることを、
ねぐら入り、と呼び、
朝には群れが飛び立つ姿を、
夕方には群れが戻ってくる姿を、
楽しむことができます。

渡り鳥はなぜわざわざ危険を冒して海を渡るのか

雁がわざわざ危険を冒して海を渡るのは、
餌を得るためです。
この時期になるとシベリアのほうは
寒くなり過ぎて、
食料を得られなくなる
からです。
そして南下した先(この場合は日本)が
暖かくなると、
冬鳥の雁は、また寒い環境を求めて、
北へ向かうのです。

この北から南の大移動を、
雁は季節に合わせて
繰り返しているのです。

彼らは海を渡る時、群れになり、
V字隊列を組んで飛び続けます。
雁がV字飛行をする理由は、
先頭が羽ばたくことで上昇気流が起こり、
後ろの鳥は力を抜いて
飛ぶことができるからです。
これを交代制で繰り返しながら、
何千キロにも渡る飛行
を続けるのです。

鳥であれ人であれ、
ひとりでは生きれないのは
同じだということですね。

人間が原始の頃、
より住みやすい場所、
食料のある場所を求めて
大移動を始めたように、

鳥達はそれと同じことを
ひたすら繰り返して、
子孫を残しているのです。

しかしそれでも必ずみな、
目的を達成できるわけではありません。
途中で力尽きる雁もいます。

人はさらに進化を続けたことで、
大切なことを忘れてしまいがち、、

なのかもしれませんね。

【作品紹介】水墨画で七十二候を描く〜鴻雁来(こうがんきたる)

水辺で休息するマガンを描きました。

薄墨で長い首を描き、羽根やお腹も最初は
薄墨で描いています。
その後に濃墨で頭、線画で嘴、
羽根の描き足し(薄墨に滲ませたりして)を
しています。
奥の一羽は中墨メインで差をつけて
存在がかすまないようにしています。

渡鳥が危険を冒して海を渡るのは、
食料を得て子孫を残すため。
人間はそれぞれの理屈に足を止めますが、
彼らはただ大切な家族を守るために生き、
空を舞い続けます。

水辺で羽根を休めたら、また明日の朝、
彼らは手を取り合いながら、
ねぐらを飛び立つのです。

●絵のサイズ 半紙(F4) 334mm×243mm
●額装について
サイズ – 太子 379mm×288mm
色 – 白
マット色 – 薄藤


*著作権は八束徹に帰属します。
絵のダウンロードや無断転載はお控えください。

まとめ

今回話したのは、

についてでした。

次の七十二候は、
寒露次候 菊花開(きくのはなひらく)です。