GW真っただ中、節句唯一の祝日。その由来とは〜5月5日は端午(たんご)の節句

5月5日の端午の節句は、
日本で唯一の国民の祝日です。
祝日はありがたいですが、
それにしてもなぜこの節句だけが
祝日となるのでしょうか。

この記事では、
その端午の節句について
話していきます。

端午の節句について

菖蒲(しょうぶ)と尚武(しょうぶ)〜男子の成長を祝う日

5月5日は端午の節句になります。
五節句のうちの3番目です。

それよりもこの日は国民の祝日、
こどもの日
として知られていますね。
これも元は端午の節句が始まりであり、
それが江戸の時代に
祝日とされたものなのです。

そして、今になっても
いまだに節句が祝日扱いなのは、
この5月5日だけです。

元々端午の節句には、
ショウブ(薬草とされた)を刻んで入れた
ショウブ酒を飲み、
厄除けをする風習がありました。
菖蒲の節句という名は
そこからきています。
*ちなみにこの場合の菖蒲とは、
菖蒲や杜若のような花のことではなく、
上記の写真のような、
池や川などの水辺に生える植物のこと。
ややこしいですが。

そして鎌倉時代になると、
菖蒲(しょうぶ)と同じ読みの
尚武(しょうぶ)を掛け合わせて、
男子の成長を祝う日となっていきました。

尚武とは、武事や軍事を尊ぶという意味で、
武士の世だった鎌倉時代らしい解釈ですね。

こいのぼりが誕生したのは江戸時代

そして武家では、刀、鎧兜や、
五月人形が飾られるようになり、
やがて江戸時代中期になって、
こいのぼりが誕生、
今の「こどもの日」に近い姿に
なっていくのです。

誕生当初のこいのぼりは、
真鯉を描いたものを
ひとつだけ上げていただけです。
これも時代とともに変化してきたのです。

以前はゴールデンウィークもからむなか、
この日は家族親戚総出の行事でしたが、
少子化により勢いを消しつつあります。
こいのぼりも都会では特に住宅事情により、
国の機関や商業施設などで飾られているのを
見かけるくらいではないでしょうか。

こういった行事は、これから先も、
時代の流れに合わせて
変化していくのでしょうね。

どちらにしろ、
「子供のための日」というものは
無くならないことを願うばかりです。

子供達も、その子供達だけが持つ小さな夢も
生まれ続けるのですから。

まとめ

今回話したのは、
五節句・端午の節句についてでした。

次の五節句は、7月7日の七夕の節句です。

雨よ、やめよ。どうか天の川に橋を渡して〜7月7日は七夕(しちせき)の節句