座れば牡丹。花にたとえた日本美人|牡丹華(ぼたんはなさく)

こんにちは。
水墨画家の八束徹です。

牡丹華(ぼたんはなさく)とは、
牡丹の花が咲くという意味です。
風格ただようその姿から
花の王」とも称される牡丹ですが、
芍薬や百合とともに、女性の美しさ
表す言葉にも使われています。

たとえば、

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

美しい人を形容するこの表現には、
それぞれの花が持つ魅力が込められています。

この記事では、その「牡丹華」
について話していきます。

*4月30日から5月4日頃の七十二候は、
穀雨末候 牡丹華(ぼたんはなさく)です。
二十四節気では、穀雨(こくう)
その穀雨を3つに分けたうちの3番目(末候)です。

七十二候・牡丹華(ぼたんはなさく)

美しい女性の代名詞として

牡丹は、芍薬や百合と並び、
女性の姿にたとえられてきました。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

この言葉には、凛とした立ち姿、
静かな佇まい、しなやかな歩き方、
それぞれの美しさが重ねられています。

とはいえ、花はもともと、
人のために咲くわけではありません。
牡丹もまた、自分自身のためにただ咲いている。
その潔さが、美しさの理由なのかもしれません。

それでも私たちは、そこに
「風格」や「高貴さ」、あるいは
「理想の女性像」といったイメージを重ね、
ときに憧れを抱かずにはいられないのです。

春の陽射しのなかに咲く姿。
穀雨に濡れた花びらが、
夕日にきらめくひととき。

牡丹はその高貴な姿で、
私たちに淡い夢を見せてくれるのです。

獅子に牡丹〜王と王の組み合わせ

牡丹は中国で「花の王」とされ、
その存在感から「風格」「富貴」「恥じらい」
といった花言葉がつけられています。

たとえば「獅子に牡丹」。
獣の王・獅子と、花の王・牡丹。
この二つがそろえば、まさに最強の組み合わせ。
刺青の意匠としても知られていますね。

ちなみに私の地元・福島には
須賀川牡丹園」という名所もあります。
日本で唯一、国の名勝に指定された牡丹の庭園。
ゴールデンウィークに少し
足をのばして訪れてみるのも、
いいかもしれません。

水墨画で七十二候を描く〜牡丹華(ぼたんはなさく)

今回描いた牡丹では、
「富貴」や「王の風格」というよりも、
**「座れば牡丹」**
の落ち着いた美しさの表現に努めました。

牡丹の花は内と外で開き方が異なります。
内側はくるりと元気に巻き、
外側はふんわりと広がってややくたびれたよう。
この違いを、濃淡のある筆づかいで表現します。

花びらの中心は色が濃いため、
「先隈(さきぐま)」という技法で
筆先に濃墨をつけて描きます。

花びらは密集しているように見えて、
描きすぎるとゴチャつくので、
あえて引き算しながら構成していくのも、
水墨画ならではの工夫です。

さて——

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

そんな女性に、どこかで出会えるんじゃないか。
そんな恋の夢を、男たちはきっと今も、
密かに抱いているのかもしれません。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・牡丹華(ぼたんはなさく)
  • 水墨画で描いた牡丹華(ぼたんはなさく)

についてでした。

次の七十二候は、
立夏初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)です。

二十四節気は、立夏(りっか)に変わります。