桃の節句に桃の花が咲かないのはなぜ?〜3月3日は上巳(じょうし)の節句

上巳の節句は桃の節句のことです。
桃の節句と呼ぶほうが
私達には馴染みが深いですね。
しかし、この季節はまだ、
桃の花の時期とは言い難いところです。

それなのになぜ 「桃の節句」
なのでしょうか?

この記事では、
その上巳(桃)の節句について
話していきます。

上巳の節句について

桃が咲かない「桃」の節句

3月3日は、上巳の節句になります。
一年に5つある節句のうちの2番目です。

この日が桃の節句と呼ばれているのは、
3月3日が、ちょうど桃が咲く時期だからです。

ん?と思ったかもしれません。
この時期に桃は咲いているのかと。
実はこれは旧暦での話なので、
実際の桃の花の開花時期はもう少しあとです。

新暦(今の暦)と旧暦(昔の暦)は、
ひと月以上ずれています。
明治時代に旧暦から新暦に変わる時には、
12月に入ったばかりで、
急に1月になったという背景があります。

桃の節句に関しても、
旧暦ではまだ2月なのに、
新暦では3月ということになるわけです。
ここからひと月ほど経った後の気候の中で、
桃の花は咲きます。
ひと月経てば新暦は4月。
旧暦では3月。

旧暦に合わせれば3月が桃の花の時期。
新暦では4月が桃の時期、
となるわけです。

悲しみを請け負うひな人形

上巳の節句といえばもう一つ、
ひなまつりですね。
ひなまつりとは、
ひな人形に人間の災厄を
代わりに受け取ってもらう

という平安時代の行事が元になっています。
その災厄を預けた人形を川に流す、
「流し雛」がやがて女子の人形遊びと繋がり、
ひな人形として家に飾られるように
なっていったのです。
そして人形を作る技術も
どんどん上がっていき、
川に流すのはもったいないような
高級品も出てくるようになりました。 

「ひな人形を3月3日以降も
家に飾り続けていると
その家の女子の婚期が遅れてしまう」

という言い伝えがあります。

これは、その「災厄」を受け止めた人形を
いつまでも家に飾っておくことで
不幸が起きるとされてきたからです。
本来ならばその災厄を渡されたひな人形は、
流し雛として川に流していたわけですから。

だから、川に流す代わりに、
ちゃんとしまわなければならないのです。
しまっても家にあるのは同じなのですが、
それでよしとすればそれでよしなんです、
こういうのは。

ひな人形は形代(かたしろ)といって、
神や霊が宿るものとされてきました。

内裏雛、三人官女、五人噺。
平安時代のおごそかな衣装を羽織ったひな人形。 

子供の頃、家に飾られていた
あの人形達は今どうしているでしょう。

それが本当に神秘的な何かを
してくれるわけではないでしょうが、
ぼんぼりが灯る小さな思い出としてならば、
支えになってくれるかもしれませんね。

まとめ

今回話したのは、
五節句・上巳の節句についてでした。

次の五節句は、5月5日の端午の節句です。

GW真っただ中、節句唯一の祝日。その由来とは〜5月5日は端午(たんご)の節句