雨よ、やめよ。どうか天の川に橋を渡して〜7月7日は七夕(しちせき)の節句

織姫と彦星の悲しい天の川伝説。

雨が降り、天の川が氾濫すると、
橋はかけられないのです。

一年にたった一度の機会。
雨の夜に二人は会えるのでしょうか。

この記事では、
その七夕の節句について
話していきます。

引き裂かれた織姫と彦星〜その悲しい愛の伝説

7月7日は、七夕の節句です。
五節句のうちの4番目です。

七夕は、笹竹の節句ともいい、
短冊に願いごとを書いて、
笹竹に結ぶ風習があります。
日本人なら誰もが知る行事ですが、
これは実は日本独自の風習だったりします。

七夕伝説の始まりは中国。
そもそも中国では、
こと座のベガのことを織女星
わし座のアルタイルを牽牛星と呼んでいて、
その間に天の川がありました。
その夜空の様子から当時の人は、
天帝の娘・機織り(はたおり)の女と、
牛飼いの牽牛による
恋の物語を生み出したのです。
やがて結婚し愛に酔いすぎた二人は
全く働かなくなってしまったため、
天帝の怒りを買い、
二人は天の川によって
引き裂かれてしまいました。

そしてあまりに落ち込む
二人を哀れに思い、
真面目に働くことを条件に、
一年に一度だけカササギを使わし、
川に橋を渡らせて、
この7月7日に二人が会うことを
天帝は許したのです。

織女を織姫、牽牛を彦星、
天帝を天の神様に変えれば、
日本で聞き覚えのある物語になりますね。

この物語が日本に渡り、
天皇や貴族による織姫と彦星が
無事会えることや(二星会合)、
詩歌や裁縫などの上達を
願う行事になっていくのです。

二人を分かつ天の川〜新暦では梅雨の時期

江戸時代には、いろんな習い事への
願掛けとして一般市民にも広がりました。
願いごとを笹竹に結ぶのは、
6月30日の夏越の祓え(なごしのはらえ)で潜る
輪につける笹から来ています。
現代では、願掛けの内容は色々ですし、
伝説などあまり関係なく、
祭りやイベントに利用されていたりしますね。

さて七夕伝説には続きがあります。

七夕の日に雨が降ると、
天の川の水かさが増して橋を渡せず、
その年は織姫と彦星は
会えないまま終わるのです。
旧暦通りならば七夕は今よりひと月先。
新暦によって梅雨の
真っ最中になってしまった
今の七夕(7月7日)が晴れる確率は低いわけです。

(新暦に換算すると旧暦の7月は
現在の8月以降に当たるわけですが、
我が国はそれを昔の日付のまま
採用しているのです)

毎年来る七夕ですから、
一年に一度くらい、
織姫と彦星が無事七夕の日に会えるように、
晴天の夜空を願ってみるのも
ロマンチックかもしれませんね。

まとめ

今回話したのは、
五節句・七夕の節句についてでした。

次の五節句は、9月9日の重陽の節句です。

奇数は良い数字?重陽の意味とは?9月9日は重陽(ちょうよう)の節句