スズメの子育ては人の暮らしに寄り添っていた|雀始巣(すずめはじめてすくう)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

雀始巣(すずめはじめてすくう)とは、
雀が巣を構え始めるという意味です。

スズメはツバメと同じく、
人の暮らしのそばで生き続けます。
しかし警戒心の強いスズメは、
ツバメのように人の目に触れるところでは
巣を作ったり子育てをしたりはしません。

それでも人間の近くにいる理由は、
天敵から身を守れるから
なのです。

この記事では、その雀始巣、
そして今回描いた水墨画、

について話していきます。

*3月20日から3月24日頃の七十二候は、
春分初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)です。
二十四節気は春分(しゅんぶん)に変わります。
雀始巣は、その春分を3つに分けたうちの1番目(初候)です。

七十二候・雀始巣(すずめはじめてすくう)

警戒しながらも人の暮らしに寄り添う雀達

雀は警戒心は強いですが、
人間の近くで生活します。
そのほうが天敵から身を守れるからです。
そのため、雀は木には巣を作らず、
人が建てたものの隙間などに巣を作ります。

人もある意味、天敵なんですけどね。
それについてはあとで話します。

「巣くう」と言われても、警戒心が強い分、
あまり雀の巣を見かける機会は
ない
ですよね。
餌を運ぶ親鳥の姿を追いかければ
その先に巣はあるのでしょうが、
隠したいものをわざわざ
暴きに行く必要はありません。

しかしそれにしても、
雀は私達には馴染みの深い鳥です。
親鳥はヒナ鳥のために、
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
出てきた虫を捕まえて巣へ運びます。
世の中で起きている現象は
こうして繋がっているのです。
雀達は、他の鳥と比べて
細長くはできていないくちばしで、
子供達のために一生懸命虫を捕まえます。

そして人間はそんな雀を捕まえて、
焼いて食べてきました。
現代では衰退気味ですが、
参道の屋台などでその文化は残っています。
昔は焼き鳥といえば、
雀の丸焼き
だったくらいです。

童話にも登場する雀からの教訓

それから、舌切り雀の物語もそうですが、
私達が教材などで知る童話
教訓として都合良く書き直されているだけで、
実際は国外も含め、もっと
人間のグロテスクな部分が
反映されたドロドロしいものです。

舌切り雀でも、
家に帰るまで開けてはいけません
という舌切り雀との約束を破り、
お婆さんが帰宅途中で開けたつづらからは
お化けが飛び出してきたりします。

自然界の生き物が
人間の暮らしと寄り添うには、
それだけ人間を疑わなくてはならない
ということでもあるのでしょうね。

さて外では今日も暖かい日差しに包まれて、
雀がちゅんちゅんと鳴いています。
人が感じる平和の中で、
人の近くに隠れながら。

水墨画で七十二候を描く〜雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀の巣は、子供を育てるためのものです。

3月になると雀は繁殖期を迎え、
つがいの相手を探すようになります。
巣作りは、その後の産卵、
子育てのための前準備というわけです。

先ほども話しましたが、
雀は警戒心が強く、
その巣の場所もなかなか見つかりません。

私達が見かけるのは、
木の枝や電線に留まっているその姿。
私達はそれを遠くから見守り、
その鳴き声に耳を澄ますしかありません。

今回は寄り添い合う
つがいの雀を描きました。

子が巣立てば巣は用済みになります。

そんな少し先の未来を、
彼ら夫婦は話しているのかもしれません。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・雀始巣(すずめはじめてすくう)
  • 水墨画で描いた雀始巣(すずめはじめてすくう)

についてでした。

次の七十二候は、
春分次候 桜始開(さくらはじめてひらく)です。