1918年7月1日に、児童文学家の
鈴木 三重吉を筆頭に、
児童文芸誌「赤い鳥」が刊行されました。
この童謡の日は、それをもとに
日本童謡協会が1984年に制定した
記念日です。
目次
子供目線で生み出された文学
「赤い鳥」は当時には斬新な、
子供目線で作られた雑誌でした。
文学にせよ、歌にせよ、
政治主導によるお国のための
作品が目立っていた時代に、
「子供のため」の児童文学として
生み出されたのです。
ですから、この雑誌の創刊日を
「童謡の日」に定めるのは
ごく自然なことなんですよね。
この赤い鳥からは、
かなりや、七つの子、赤とんぼなど、
たくさんの有名な童謡が生まれました。
誰もが一度くらいは
聴いたことがあるのではないでしょうか。
「詩」から「童謡」へ〜古き良き歌たち
「赤い鳥」で発表されていた童謡は、
当初は歌ではなく、詩のみでした。
書いていたのは、
北原白秋、野口雨情、西条八十の
三大詩人をはじめとした詩人達。
やがてその童謡詩に
曲をつけるようになり、
私達のよく知る童謡が生まれたのです。
童謡が作られたのは
大正時代から昭和初期ですから、
背景には戦争もあるし、
今とは価値観も違い、
古臭く感じたりもしますが、
現代の感覚で詩を追っても、
心にストンとくるものが多かったりします。
時代背景もかえりみながら、
耳慣れた童謡を改めて聴いてみると、
味わいもまた違ってくるかもしれません。
現代では、唱歌やわらしべ歌、
さらにはアニメソングまで
ひとくくりにして童謡と呼ばれていますが、
当時はその「赤い鳥」で発表されたような
文学的なものを童謡としていたのです。
しかし、その歌に耳を傾けると、
家族や故郷、友を歌ったものが多く、
それはいつの時代も
変わらないものだということが
よくわかります。
人に馳せた想いが歌に変わります。
あなたはどの童謡が好きですか?