八月尽とは?今年の夏はもう終わる|天地始粛(てんちはじめてさむし)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

天地始粛(てんちはじめてさむし)とは、
ようやく暑さが鎮まるという意味です。

「粛」とはしずまるという意味を持ちます。
暑さに寝苦しい夜は過ぎていき、
朝夕も少しずつ過ごしやすくなってきます。

八月尽日
夏の終わりはいつになっても
寂しいものですね。

この記事では、その天地始粛、
今回描いた水墨画、

について話していきます。

8月28日から9月1日頃の七十二候は、
処暑次候 天地始粛(てんちはじめてさむし)です。
二十四節気では、処暑(しょしょ)
その処暑を3つに分けたうちの2番目(次候)です。

八月尽とは?夏の終わりの寂しさ〜天地始粛(てんちはじめてさむし)

八月尽(はちがつじん)と夏の終わり

二十四節気は立秋を過ぎ、処暑の半ば。
暦ではとっくに夏は終わっていますが、
まだまだ日中の暑さは続くばかりです。

とはいえ、少しずつ、
朝夕の気温も下がり、
夜も過ごしやすくなってきますね。

天地始粛の粛は、
しずまるという意味
を持ち、
(自粛とか、静粛とかの言葉も、
しずまるを意味していますね)
それが「さむし」に繋がっています。

8月31日のことを八月尽ともいい、
これは夏の終わりを現す季語です。

朝夕に聞こえてくる虫の音も
下がる気温とともに、
そんな夏の終わりと
リンクするようになってきます。

失われていく文化〜暑中見舞い・残暑見舞い

残暑見舞いを届ける期間は、
二十四節気が立秋に入ったあたりから、
八月尽日(はちがつじんじつ=8月31日)まで。
遅くても現在の処暑の間に
届くように送ります。

それ以前は暑中見舞いです。

元々、お盆になると家族や恩師、
親しい知人へ贈り物をしていたのを
大正時代に郵便の発達とともに
簡略したものが、暑中見舞いです。

そして残暑見舞いは、
暦が秋(立秋)に変わっても
まだ続く暑い日々を見舞うものです。

今ではインターネットの発達により、
連絡はいつでも取り合えて
元気かどうかはすぐに確認できるし、
こういったハガキを送る文化は
どんどん廃れていってますね。

どちらにせよ大切なのは、
気遣いを忘れないということですね。

遠くに暮らすあなたの大切な人は、
この日中の暑さの中で
ちゃんと元気にやっていますか?

あなたも元気でやっていますか?

暦の上では秋とはいえ、
厳しい暑さが続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか。

季節の移り変わりに体調を崩されぬよう、
ご自愛くださいませ。

晩夏 八束徹

水墨画で七十二候を描く〜天地始粛(てんちはじめてさむし)

今回は夏の花のひとつ、
桔梗を描きました。
青系統の色が少し、
涼感を感じさせてくれたりもしませんか?

中墨で花びら、濃墨で萼(がく)、
花柄、茎、葉っぱを描いています。

夏をともに過ごしたそんな桔梗が
小さな風に揺れる中、
はしゃぐ子供達の夏休みも終わりを迎え、
物寂しさが漂い始めます。

けれど、夏の終わりが寂しいのは、
子供ばかりではありませんね。
移りゆく季節が、
戻れない日々を諦めさせます

そしてその寂しさに
覆いかぶさるように、
秋雨が近づいてくるのです。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・天地始粛
  • 水墨画で描いた天地始粛(てんちはじめてさむし)

についてでした。

次の七十二候は、
処暑末候 禾乃登(こくものすなわちみのる)です。