こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。
大雨時行(たいうときどきにふる)とは、
時として大雨が降るという意味です。
真夏の青空を覆う入道雲。
汗ばんだ体に叩きつける
突然の土砂降り。
うだる暑さを和らげてくれるものこそ、
その夕立なのです。
この記事では、その大雨時行、
今回描いた水墨画、
について話していきます。
*8月2日から8月6日頃の七十二候は、
大暑末候 大雨時行(たいうときどきにふる)です。
二十四節気では、大暑(たいしょ)。
その大暑を3つに分けたうちの3番目(末候)です。
目次
七十二候・大雨時行(たいうときどきにふる)
入道雲が生む夕立
夏の高温の日射が地表の空気を温め
それが上昇気流になり、
高く青い空に入道雲を生み出します。
これが積乱雲となり雷を生み、
突然の大雨を降らすのです。
午前中からの上昇気流で積乱雲が生まれ、
雨が降り出すのは、午後から夕方にかけて。
これが理由で、その大雨は
「夕立」と呼ばれるようになりました。
また、その雨が白く見えることから、
「白雨(はくう)」とも。
最近では異常気象によって
時期外れの夕立が生まれるようになり、
呼び方も「ゲリラ豪雨」などとされ、
せっかくの夏の風情も薄れてきています。
夕立は自然がもたらす「うち水」でもあり、
真夏の気温を下げて、私たちに
休息の時間を与えてくれるのです。
夕立は馬の背を分ける
夕立は馬の背を分けるとは、
ほんの束の間の雨で、
馬の背中も半分しか濡れない
という意味です。
そんなことわざが生まれるくらい、
束の間に去っていく大雨を
当時の人々はどんな思いで見上げ、
打たれていたのでしょうか。
大阪出身の明治時代の俳人、
松瀬青々(まつせせいせい)が詠んだ句に、
夕立は貧しき町を洗い去る
というものがあります。
蝉が鳴き止み、空は暗くなり、
夕立が通り過ぎていく。
夕立のあと、薄暗くなった町には、
また蝉の鳴き声が響き渡ります。
暑さに負けそうだった一日が、
雨のあとの涼しさを迎え、
また明日生きる希望を、
私たちに残して行くのです。
【作品紹介】水墨画で七十二候を描く〜大雨時行(たいうときどきにふる)
先ほどの話に出たように、
今回は夕立をイメージして
描きました。
濃墨をつけた刷毛で黒雲を描き、
薄墨で雨を降らせ、
中墨で山、濃墨で広がる街を
描いています。
全部刷毛で描いてます。
雨模様なので山と街はかすみます。
なので「描いた雨」が乾かないうちに
筆を入れます。
この大雨時行が終わると、
次の二十四節気は立秋に変わり、
暦の上では秋になります。
まだまだ暑い日々が続く中、
本当の秋の訪れを待ち焦がれる
私やあなたのもとにも、
夕立は、希望を残していくのです。
●絵のサイズ 半紙(F4) 334mm×243mm
●額装について
サイズ – 太子 379mm×288mm
色 – 白
マット色 – オフ白
*著作権は八束徹に帰属します。
絵のダウンロードや無断転載はお控えください。
まとめ
今回話したのは、
- 七十二候・大雨時行(たいうときどきにふる)
- 水墨画で描いた大雨時行(たいうときどきにふる)
についてでした。
次の七十二候は、
立秋初候 涼風至(すづかぜいたる)です。
二十四節気は、立秋に変わります。