水墨画で若鷹を描く〜羽根を広げた鷹の描き方

鷹といえば、
鋭い嘴と足の爪、睨みつける目。大きな翼。
そして素早く獲物を捕食する姿です。

鷹が木に止まって羽を休めている姿も
凛としていてかっこいいですが、
やはり翼を広げた姿が描きたいところですよね。

今回の記事では、
日本に古来から生息しているオオタカ、
さらに七十二候・鷹乃学習にならい、
若鷹を描いていきます。

鷹について

鷹の羽根は、
鷹斑(たかふ)模様も印象的ですが、

鳥の羽根を描く場合は、
羽根の構造を理解しておきましょう。
鳥の羽根は、先端から、
初列風切、次列風切、三列風切とあり、
向きが変わります。
肩の方に来ると、
小翼羽、初列雨覆、次列雨覆、
中雨覆、小雨覆と、
なかなかに複雑にできています。

模写ではないので、
全てをしっかり描くということではなく、
それを知っているかどうかで、
表現力が大きく変わるということです。

今回の絵も色々と省略しているので、
難しく考えずに読んでみてください。

七十二候・鷹乃学習についてのお話は、
以下の記事をご参考ください。

翼を広げた若鷹の描き方〜水墨画で描く

①刷毛で薄墨を使い、全体の形をとります。

鳥が広げた羽根は思ったより大きいので、
バランスを考えないと、
全体を描き切れなく
なります。
その辺りを注意しながら
描いてきましょう。

②羽根から描いてきます。

生き物を描く時って、
顔から描きたくなるものですが、
この段階ではまだ
下地の薄墨が乾いていないので、
その上に目などを描くと
滲んでかっこ悪くなります。
ここはぐっとこらえて、
羽根から描いていきましょう。

羽根ならば多少滲んでも、
味になります。

先に薄墨で形をとっているので、
初列風切から描いていっても、
バランスが悪くなることはありません。
右側の羽根は先隈の技法を使って
描いています。

④左の羽根の外側の雨洗いの部分を描きます。
ここは横にシャシャッと描いただけです。

⑤羽根の鷹斑(たかふ)模様を入れます。

⑥体の輪郭は筆を寝かせて、
ちょんちょん軽く叩くように描いています。
若鷹ゆえの頼りなさの演出として
しっかりした線はあえて避けます。

⑦いよいよ目と嘴を描いていきます。
そして爪。
ここは濃墨を使って、
強い印象を持たせます。

⑨尾羽も先隈で描き、
ここにも鷹斑を入れます。

⑧筆を叩いて穂先に含ませた墨を飛ばし、
水しぶきの表現を入れます。

⑨最後に落款を入れて完成です。

まとめ

今回話したのは、
羽根を広げた鷹の描き方

についてでした。

薄墨で先に全体の形をとる方法は、
他の作画でも使えますので、
ぜひお試しください。

大人の鷹を描く場合は、
もっと濃墨で強い線を入れて
力強さを演出するといいです。

技法に関しては以下の記事から
テクニック編を参考にしてください。

あなたに楽しい水墨画ライフが
訪れますように。