蓮の花と睡蓮の違い|早起きは三文の得|蓮始開(はすはじめてひらく)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

蓮始開(はすはじめてひらく)とは、
蓮の花が開き始めるという意味です。

早朝の蓮池に咲き誇る
蓮の花
は壮観です。
初夏に蓮の花の涼しさに
出会うためには

実は早起きが必要なのです。

似た花の睡蓮との違いも含めて、

この記事では、

その蓮始開、
今回描いた水墨画、

について話していきます。

*7月12日から7月16日頃の七十二候は、
小暑次候 蓮始開(はすはじめてひらく)です。
二十四節気では、小暑(しょうしょ)
その小暑を3つに分けたうちの2番目(次候)です。

七十二候・蓮始開(はすはじめてひらく)

蓮の花と睡蓮の違いとは?

ハスは長い茎が伸びて水面に葉を広げ、
そこからさらに伸びて葉を広げ、
高い場所で花を咲かせます。

睡蓮は水面にのみ葉を広げます。
花も水面で咲きます。

これが蓮と睡蓮の違いです。

蓮の花は早朝に咲き、昼には閉じます。
それを3日繰り返して、
4日目に散ります。

まだ日が高くないうちに
初夏の蓮池を訪れてみるのも良いものです。

蓮の葉っぱは撥水(はっすい)性があり、
水を弾きます。
葉の上に朝露が残る姿も
風情がありますね。

花托(かたく)が蜂の巣に見えることから、
それが転じてハチノス→ハチス→ハスと
呼ばれるようになったというのが定説です。

集合体が苦手な人は、
蓮の花托ってどんなんだろう、
と調べたりしないように!!!

また、蓮は食用にも使われていて、
花びらはお茶、
花托の中からは蓮の実、
茎は蓮根、
など、ゆかりのあるアジアの国々では
いろんな形で楽しまれています。

仏教との結びつきも強い「蓮華」

仏教では同じ水草の睡蓮とともに、
蓮華(れんげ)と呼ばれていて、

蓮は泥より出でて泥に染まらず

という言葉にあるように、
ハスは泥の底からも茎を伸ばして
水面を飛び越え、
その葉は水を弾くことから、
俗世にまみれることなく、
気高く清らかに生きるもの
の象徴と
されています。

仏像がよく蓮の上で
座禅を組んでいるのは記憶にありませんか?
極楽浄土にて蓮の上で生まれ変わることを、
日本仏教では一蓮托生といいます。

最後まで運命を共にするという意味で
知られた熟語ですが、
こういった意味もあるのです。

水墨画で七十二候を描く〜蓮始開(はすはじめてひらく)

まず花ですが、
先隈で1枚ずつ描いていきます。
和紙の特性上、墨を重ねると
あとから描いたものが
後ろに隠れていくので、
手前から先に描いていきます。

それから茎を這わせて、
大きな葉っぱを書いていきます。
これは濃墨から薄墨と
それぞれで描いています。
葉っぱが力強いので、
花を活かしつつ、バランスを取ります。

あと花托は簡単に、
花に添える感じで描きました。
リアルに描くっていうのと、
写真みたいに描くってのは
別な話です。

生きてるかどうかってことかな?
私にも永遠の課題です。

まあ要するに、集合体恐怖症の私には
蓮の花托をちゃんと見るのが
つらいだけなんですけどね。笑

さてその花托の上に座っている仏様。
そんな宗教的背景の
イメージが強い蓮の花ですが、
水辺に広がる蓮の群れは
どちらにせよ美しいものです。

その美しさを感じるのに説法は不要です。

そんなことは仏様だって、
ちゃんとわかっているはずですね。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・蓮始開(はすはじめてひらく)
  • 水墨画で描いた蓮始開(はすはじめてひらく)

についてでした。

次の七十二候は、
小暑末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)です。