田植えを終えてタコを食べる?〜雑節・半夏生(はんげしょう)

田植えを終えて一安心

雑節・半夏生は、
七十二候の半夏生から取られました。
七十二候から雑節を作ったのは、
この一つ限り。

とはいえ雑節なので内容は別物。
雑節とは、日本の気候にあわせて
日本独自に作られた暦
です。
農作業に寄り添ったものが多く、
この半夏生もそれ同様のものです。

長い梅雨もようやく明ける頃。
雑節・半夏生は田植えを終える目安とされ、
この時期を過ぎて植えた苗は、
秋の収穫までに育たないと
言われて
いました。

無事田植えを済ませると、
農家では田の神を祀る行事が行われます。
今の時代、大掛かりにそれをやっている
地域も少ないかもしれませんが。

関西地方には、豊作を願って
タコを食べる風習があります。
何本もあるタコの足のごとく
植えた苗が水田にしっかりと根付くように。
そしてあのタコの足にいくつもある
吸盤を稲穂に見立てて、
稲がしっかり実りますようにと。

これは地域によってそれぞれで、
奈良では小麦ともち米で作った餅、
香川ではうどん、福井では鯖など、
独自の風習を持っています。

私の故郷では赤飯でした。
お疲れ様でしたと
母が用意した赤飯を神棚に供えた
初夏の夕暮れ時を思い出します。 

同じ名前の違う花〜もう一つの由来

ちなみにカラスビシャクとは別に
ハンゲショウという花があり、
ちょうどこの「半夏生」の時期に
花を咲かせます。
葉っぱが半分以上白くなる珍しい花で、
そこから半化粧とも呼ばれています。

これも雑節・半夏生の由来の一つです。