ミミズにおしっこをかけるとアレが腫れる?|蚯蚓出(みみずいづる)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

蚯蚓出(みみずいづる)とは、
蚯蚓が地上にはい出るという意味です。

土を掘ると出てくるミミズ。
頭も手足もないミミズを見下して
尿をかけると、
陰嚢(いんのう=キンタマ袋)が腫れる

などと昔から言います。

それはミミズが農家の人にとって
ありがたいことを
してくれているから
です。

この記事では、その蚯蚓出、
今回描いた水墨画、

について話していきます。

*5月10日から5月15日頃の七十二候は、
立夏次候 蚯蚓出(みみずいづる)です。
二十四節気では、立夏(りっか)
その立夏を3つに分けたうちの2番目(次候)です。

七十二候・蚯蚓出(みみずいづる)

土を耕してくれるミミズ

子供の頃には、石をどかしたり、
土を掘ったりしていると現れる
ミミズに顔をひそめたものでした。
ミミズは基本的に手も足も頭もないし、
あの見た目やニョロニョロした動きから、
気持ち悪がられたりしがちです。

けれど、実はミミズは意外なところで
人の役に立ってくれているんです。

ミミズは土の中で落葉や土の有機物を食べて、
それを栄養のある土として排泄します。
さらに土を掘ってトンネルを作ることで
土の中に酸素を入れてくれる形になり、
まさに農夫が鍬(くわ)で畑を耕すのと
同じようなことをしてくれている
わけです。

だから、そんなミミズに小便をかけると
陰嚢が腫れるといわれてきたわけです。
これは、畑を耕してくれるミミズに
敬意を表する農家の気持ちから
なのではないでしょうか。

ミミズの恩恵を受けている野菜

他にもミミズは、魚釣り用の餌や、
漢方薬にも使われています。

そして鳥やモグラ、
前回の七十二候にもなっている
カエルなど、たくさんの動物が
ミミズを食べます。
ただ、汚染された土を介した場合は、
そのミミズを食べた鳥を
人間がまた食べることにより、
害が及ぶという問題もありますが。

汚染してるのも人間なんですけどね。

ミミズに限らずこの世界の生き物は、
人間の暮らしに影響を与えています。
扱い次第では、良くも悪くもなるのです。

先ほど話したように、
ミミズが顔を出せば、
その周辺の土にはそのミミズが
養分をたくわえてくれている。
これから始まる畑仕事に、
やる気をくれる。

この七十二候、みみずいづるは、
その大切さをもう一度思い出そうよ、と、
そんな意味も
込められているのではないでしょうか。

水墨画で七十二候を描く〜蚯蚓出(みみずいづる)

今回は、畑の上を這うミミズを
思い出しながら描きました。

掘り起こされた土の中から現れた
ミミズの体は汚れています。
周囲には土まみれの小石が転がっています。

まずミミズの体を面で描いてから
周囲の土や小石など、
地面を表現するものを入れて、
最後に線で要所に輪郭を加えています。

あとあのミミズのくねくね、
特徴がありますよね。
描いてみるとなおよくわかりました。

あれも気持ち悪く思われる
原因のひとつですかね。
描いてるといろんな発見や
改めて気づくことがたくさんあります。
そうやって知識を得ていけるのも
絵の楽しさといえます。

そしてこれは、
鑑賞する側でも同じなんですよね。

さて、あの頃、畑仕事についていった
幼い日の私は
出てきたミミズに驚いていましたし、
もしかしたら、そのミミズを
木の枝から鳥が狙っていたかもしれません。

こんなふうにこの一枚の絵にも
物語が存在しているのです。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・蚯蚓出(みみずいづる)
  • 水墨画で描いた蚯蚓出(みみずいづる)

についてでした。

次の七十二候は、
立夏末候 竹笋生(たけのこしょうず)です。