こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。
虹蔵不見(にじかくれてみえず)とは、
虹を見かけなくなるという意味です。
冬に虹を見たことがありますか?
全く生まれないわけではありませんが、
なかなか珍しいものです。
それには冬の乾燥が関係しているのです。
この記事では、
その虹蔵不見、
そして今回描いた水墨画、
について話していきます。
*11月22日から11月26日頃の七十二候は、
小雪初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。
二十四節気は、小雪(しょうせつ)に変わります。
その小雪を3つに分けたうちの 1番目(初候)です。
目次
七十二候・虹蔵不見(にじかくれてみえず)について
冬になると虹は出ない?
だんだんと太陽の光が弱まるこの時期。
虹を見かけることが難しくなります。
虹は太陽の光が空気中の水蒸気の中で
屈折してできるものです。
なので、雨(水蒸気)が少なく乾燥している冬は
虹も遠慮してしまうというわけです。
それを当時の人は「隠れる」と
表現したわけですね。
虹は天と地の架け橋と
信じられていた時代がありますが、
当時の人には、それが閉ざされるようで
寂しかったでしょうね。
化学が解明したことにより、
そういった情緒ががらりと変わってしまう
こういうことは多々ありますが、
迷信に足を引っ張られるわけでなければ、
その情緒にあえて寄り添うのも
季節の楽しみ方の一つです。
しかし、季語に「冬の虹」があるように、
冬には虹が全く出ない
というわけではないのてす。
希望がどこかに必ずあるように。
春の虹と冬の虹
この虹蔵不見と対になっているのが、
春の七十二候・虹始現なのですが、
こちらはようやく虹が鮮明に
見えるようになってきたよ、という話。
先か後かの違いだけで、
淡い虹は同じことです。
くっきりとした色鮮やかな夏の虹に比べ
冬の虹はたとえ生まれても、
初春のそれと同様に淡くぼんやりしていて、
冬の寂しさによく似合います。
なかなか見ることはないかもですが。
春の虹始現は、
これから世界が明るくなるよ
今回の虹蔵不見は、
これから世界が暗くなるよ
と言っています。
一瞬だけ交差するように同じ姿を見せて、
その二つの七十二候は、
違う季節の移り変わりを
私達に教えていくのです。
そして季節は繰り返し、
また同じところで交わります。
人の縁の妙と、
なんだか似ている気もしますね。
水墨画で七十二候を描く〜虹蔵不見(にじかくれてみえず)
「冬の虹」というものに
なかなかお目にかかることがないので、
イメージだけで描きました。
冬の遠景に描き込みはなおさら不要なので、
必要最低限の筆入れに留めました。
普段の街での生活に慣れると、
自然の遠景はあまりにも私たちの視線を
遠くへ遠くへと誘うので、
ふとめまいがしてしまうことがあります。
押さえ込んでおかなければ
道半ばで倒れてしまいそうな
人の心の中の孤独が
その呼びかけに呼応している。
そんな気さえします。
自然の雄大さがどれだけ計り知れないものかを
教えてくれる瞬間です。
孤独は寂しさとは違いますから、
自分のそれを認めて向かい合うのは、
良いことなのですけどね。
まとめ
今回話したのは、
- 七十二候・虹蔵不見
- 水墨画で描いた虹蔵不見(にじかくれてみえず)
についてでした。
次の七十二候は、
小雪次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)です。