目次
十三参りの13歳は数え年
十三詣りとは、
旧暦3/13前後に行われていた
数え年13歳の子供のお祝いです。
現代では新暦に換算して、
4/13(を中心に3月13日から5月13日の間)
に行われています。
(旧暦と新暦はひと月以上の
ずれがあります)
数え年とは、年齢を1歳から数える数え方。
私達が普段使っている満○●歳は、
0歳から数えるものです。
なので現代の一般的な数え方でいえば、
十三詣りは13歳ではなく、
12歳で行われるものとなります。
しかし新暦への換算同様、
そのへんはアバウトなようで、
このあたりが日本のゆるいところですね。
私は好きですけど。
京都発、関西に根ざした十三詣り
十三詣りは京都から始まって
関西地域に広まりましたが、
全国的には一般化されてはいません。
とはいえ、東京の浅草寺などでも
十三詣りは行われていて、
関西以外には全く浸透していない
というわけではないようです。
有名なのはその発祥の地・京都で行われる
法輪寺の虚空蔵菩薩への参拝です。
別名・知恵詣りとも呼ばれています。
この別名は、知恵や福徳を司る虚空蔵菩薩に
ちなんだもの。
始まった当時は、数え年13歳は
成人として扱われる年。
今も子供達はこの歳になると、
初めての大人用の晴れ着を着て、
十三詣りへ出かけます。
振り返らずに前へ進め
法輪寺での十三詣りでは、
観光客で賑わう嵐山の渡月橋
という長い橋を渡り、
本堂でお坊さんのご祈祷を受け、
いただいたお守りを身につけて
家族とともに手を合わせます。
そうやって虚空蔵菩薩から
知恵を授かったお詣りの帰り道。
寺を出て再び渡月橋を渡り切るまで
子供達は決して後ろを
振り返ってはいけません。
誰に声をかけられてたとしても。
もし振り返ってしまった場合、
せっかく授かった知恵を
虚空蔵菩薩にお返ししてしまうことに
なるからなのです。
これが法輪寺での十三詣りに
伝わってきた儀式なのです。
ですが実際に菩薩は、
その知恵を本気で返せなどと、
そんなせこいことは言わないでしょう。
もし、振り返ってしまっても
何も失わないし、
むしろ楽しい思い出が
残るくらいでしょう。
振り返るな
というのは、
「これからの人生を
自分の弱さに惑わされず
真っ直ぐに生きていきなさい」
そんな教えなのではないでしょうか。
渡月橋を渡り切ったその小さな背中を
付き添いの大人達はきっと、
誇らしげに見つめることでしょう。