からっ風はどこから吹いてくる?〜朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

北風もからっ風も、
同じように北西の大陸から吹いてきます。
そして同じように木の葉を払う、
冬の冷たい風です。

ただ、性質に大きな違いが
ある
んです。

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

11月27日から12月1日頃の七十二候は、
小雪次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)です。
二十四節気では、小雪(しょうせつ)
その小雪を3つに分けたうちの 2番目(次候)です。

この記事では、その朔風払葉、
そして今回描いた水墨画、

について話していきます。

からっ風はどこから吹いてくる〜朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)について

北風とからっ風

朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)とは、
北風が木の葉を払い除けるという意味です。

秋の七十二候・楓蔦黄の時季に
赤や黄色に色づいた紅葉を、
冬の北風が散らし始めます。

北西から日本海を渡ってくるその北風は、
海を渡りながらその水分を含み
日本に到達します。
そして本州の山々にぶつかり、
雪を降らせるのです。

これが日本海側に雪が多い理由です。

そして山を越える頃には
その水分を失って
今度は乾燥した風になって太平洋側に
吹き付けます。
これがからっ風なのです。

どちらにせよ、

北からの冷たい風に枯葉が舞う様子は、
本格的な冬の到来を
私達に知らせてくれます。

北からの木枯らしに吹かれて
冷えた体と胸にせまるのは、
一年が過ぎようとしている
寂しさでしょうか。
遠くの故郷のことでしょうか。
口に出せない恋心でしょうか。

その目に映るのは、枯葉が散りゆく
都会暮らしの惨めさでしょうか。

枯れて落とされてなお、
美しく地面を彩る枯葉の絨毯は、
またひとつ、人の心を洗い、
もしかしたらマイナスを
ぬぐってくれるかもしれません。

それが惨めだと思うかどうかで、
心に届くものも違ってきますからね。

繋がっていく明日も、きっと。

師走朔日(しわすさくじつ)

師走朔日を言い換えると、
12月1日のことです。
師走は12月、朔日は1日のこと。

その月が何月であれ、
一日(ついたち)は朔日です。

「一日(ついたち)」を朔日と呼ぶのは、
「初め」や、「一(いち)」のことを
朔というからです。
北のことも朔と呼ぶので、
この七十二候のように、
北風を朔風とも表します。

なぜ北が朔になるかというと、
昔は時間を干支で数えていたのですが、
1番目の子の刻(ねのこく)は
0時にあたり、北に位置します。

そのため、北を「朔」としていたのです。

「師走」は師も走るほど忙しい月、
という意味からつけられた
と言われていますが、
定かではありません。

ちなみにこの場合の師とはお坊さんのこと。

実際、12月は色々と
忙しい時期でもあります。

その忙しさに振り回されて、
枯葉の舞い散る美しい姿など
忘れてしまうのでしょうか。

いずれにしろ、この七十二候・朔風払葉の
終わる頃には、師走朔日を迎えます。

それは今年最後の月
12月に入るということ。

今年もあとひと月でお終いなのです。

水墨画で描く七十二候〜朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

空っ風に払われてしまった
池の縁の落葉を描きました。

なんとも寂しさが漂いますが、
北風に吹かれていたり、
雨に打たれていたり。

周りに馴染めなかった学生生活が
私を作り上げてきていて、
人って心がまだ柔らかい時期に
作り上げられていくというのは
事実だと思います。


けれどその柔らかい心もまた
寂しがるんですけどね。

それがまた自分を成長させて、
より良いものが描けるようになる。

生きていくことと絵を描くことは
同じだと改めて思います。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・朔風払葉、
  • 水墨画で描いた朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

についてでした。

次の七十二候は、
小雪末候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)です。