【和洋折衷】掛け軸は仏壇や和室限定?|おしゃれに飾る現代の掛け軸表装

はじめまして。
水墨画アーティストの八束徹です。

掛け軸というと、仏壇に重々しく
掛けられていたり、
和室の床の間の奥に
古めかしく
飾られていたり、
そんな印象ばかりが先に立ちますね。

しかし、そんな掛け軸でも、
和洋折衷でおしゃれに飾ることは
可能
なのです。

この記事では、

掛け軸とはどういうものなのか。
どんなものがあるのか。
その歴史や、種類、
そして現代におすすめの掛け軸
について
話していきます。

掛け軸とは?その歴史について

掛け軸ってなに?

掛け軸は絵や書を鑑賞するための表装です。

表装とは裂地(きれじ=織物を裁断したもの)や
紙を素材にして、
書や絵を観賞用保存用
仕立てることをいい、
襖や屏風、巻物も掛け軸同様に
表装された「表具」になります。

掛け軸の用途は、仏様の姿が描かれた
仏事の礼拝用や
水墨画、大和絵などを鑑賞するためのもの、
文人画(ぶんじんが)を飾る簡略化されたもの、
茶室に飾る小さめのもの、など、
使われてきた歴史にならって、
現代にその価値が引き継がれているのです。

それが今の自由な絵の世界に、
堅苦しさを与えているのも事実なのですが。
 
ではその歴史を、紐解いてみましょう。

掛け軸の歴史

礼拝用として中国で生まれた掛け軸が
日本に渡ったのは
飛鳥時代といわれていますが、
その後、室町時代の水墨画の流行とともに、
禅宗の教えを説くために
広く使われるようになります。

その時代、水墨画を流行らせたのが
同時禅宗の画僧として活躍した、
如拙雪舟です。
なので水墨画を表装する掛け軸が、
本来の礼拝用としての価値を引き継ぎ、
禅の教えとして利用されるのは
ごく自然なことでした。

やがて、水墨画は仏画から飛び出して、
花鳥風月などの美術作品を
描くようになります。
それと同時に掛け軸の利用範囲も
広がっていきました。
大和絵(狩野派などの)の表装にも
もちろん使われてきました。

茶道の世界でも千利休により
掛け軸は重要視され、
茶室に飾る細めに作られた
茶掛け」と呼ばれる掛け軸が
生まれています。

江戸時代になると、掛け軸は
文人画(ぶんじんが)浮世絵
幅広く利用され、
掛け軸作りの技術向上とともに
裂(きれ)の模様もいろんなものが
使われるようになり、
より多様に、より華やか
なっていったのです。

普及の理由のひとつとしては、
絵を美しく飾る道具としての
存在価値があげられますが、
もうひとつあげるとしたら、
その扱い安さです。
 
掛け軸は丸めて桐箱にしまうなどすれば
持ち運びも簡単になりますので、
自宅での保管も場所をとりません。

季節ごとに掛け替えたり、
来客にあわせて替えたり
といった楽しみ方にも
使い勝手が良い表具なのです。
 
そういった魅せる美しさや利便さから
水墨画展や書画展などでは、
現代でも掛け軸表装をメインに
展示
しているところも多く、

ただ古めかしいものとして
狭い場所だけで使われていくには
忍びない代物
なのです。

仏画のためばかりではない〜掛け軸の種類

各部の名称

*巻緒(掛け軸を巻く時に使う)
*掛緒(広げた掛け軸を掛ける時に使う)
天地(上下の裂地)
風帯(ふうたい=天にかかる2本の帯)
露花(つゆ=風帯の先端にある飾り)
中廻し(ちゅうまわし=本紙を上下で挟む裂地)
柱(本紙の両脇の裂地)
一文字(本紙の上下にある帯)
外回し(本紙を取り囲む裂地・主に真表装)
本紙(メインの書画が描かれた和紙)

*天地が同じ素材
*中回し・柱が同じ素材
*一文字と風帯が同じ素材
(一文字が一番高級な素材になる場合もある)

この作りのものが下記で説明する大和表装、
天地や風帯を省いて中回しを引き伸ばしたり、
逆に中廻しを狭めたものが文人表装です。

大和表装

真表装〜真の真、真の行、真の草

仏教の礼拝用に使うのがメイン
本誌の周りに外回しがつく特別仕様なもの

行表装〜行の真、行の行、行の草

書、水墨画、大和絵などを飾るのに使われる
一般的に知られたもの

草表装〜草の行、草の草(草の真はない)

茶室に飾られる、柱が細くなったもの
全体的にもスリムになる

「真、行、草」について

書道における、楷書(真書)、行書、草書から
きている言葉で、
転じて格式、様式、理念を表すもの。

大和表装においては、
どれも、真から草の順に
簡略化されていきます。

文人(ぶんじん)表装

文人表装は丸表装ともいい、
江戸時代に文人画の流行に伴って
発展したものです。

袋表装

天地を省いて中回しを引き伸ばしたもの。

見切り表装

天地を残し中廻しを狭めたもの。

簡単にまとめると、

礼拝用の仏具としては、
大和表装の、真表装

茶室に飾るものは、草表装のもの。

美術品としての絵画が表装されているのが、
行表装文人表装というわけです。

仕立て料金は本紙の作品の
価値にもよります
が、
掛け軸のみの値段を考えるならば、
大和表装の「真」に近付き
装飾が増えていくほどに、
基本的には高くなります。

真の真が、御本尊が描かれたりする、
最高級のもの
になります。

おすすめは文人表装

現代では、文人表装のような
シンプルなもの
が、
和洋折衷にあわせやすく、
洋風の空間にも合っていると思います。

これならば洋室の壁にも違和感なく
飾れるのではないでしょうか。

私も、自分の作品はなるべく
文人表装で仕立てるようにしています。

仏事は仏事で良いのですが、
現代の生活に合わせるには古い様式は不要。

きっと文人表装が生まれた
江戸時代の人々は、
すでにそのことに早々に
気付いていたのかもしれません。

そういうものがいつの世も
一般の市民へ浸透する
んですよね。
堅苦しいものではなくて。

まとめ

今回話したのは、

  • 掛け軸とその歴史
  • 掛け軸の種類・予備知識
  • 現代にオススメの文人表装

についてでした。

あなたの部屋にもおしゃれな掛け軸が
掛かる様子を想像してみませんか?