端渓硯?雨畑硯?|水墨画初心者向け|硯(すずり)の予備知識

はじめまして。
水墨画アーティストの八束徹です。

硯(すずり)は固形墨をするための
道具です。

有名なものは端渓硯、雨畑硯などがありますね。

硯はその品質によって、
墨の発色、すり味が大きく変わってきます。

しかし、硯は安い中古品から
骨董品レベルのものまでピンキリです。
お金に余裕があったり、
もともと手元にあったり、
誰かにゆずってもらえたりするなら別ですが、
知識もないままに数万円もするものを
慌てて買ってしまったりは
しないようにしましょうね。

この記事では、あなたが硯を選ぶ際に
持っていると便利な予備知識を、
硯の名称から種類や歴史(唐硯、和硯)、
金額、量産品の硯、
硯の手入れ、そして選び方について、
話していきます。

硯の各部名称

このように部位について
それぞれ呼び名がありますが、
だいたいは「丘」とか「海」とか、
鋒鋩(ほうぼう)とか、縁とか、
そんな呼び方をしますし、
普段使用する時に使うのは
それくらいです。

硯面(けんめん) – 硯の表側全体のこと
硯隠(けんいん) – 硯の裏側全体のこと
硯側(けんそく) – 硯の側面
硯縁(けんえん)・硯の縁
墨池(ぼくち)・池・海 – 墨がたまる
くぼんでいる場所
落潮(らくちょう)・波止(はと) – 墨堂と墨池の間の
坂になっている場所
墨堂(ぼくどう)・ – 墨をする場所
鋒鋩(ほうぼう) – 丘にある、
目に見えない石の凹凸。
これがあることで
墨をすることができます。

硯の種類

ブランド品としての硯

中国製のものと日本製のものがあります。

中国製のものを唐硯(とうけん)、
日本製のものを和硯(わけん)と呼びます。

唐硯(とうけん)の代表的なもの

端渓硯(たんけいけん)

広東省肇慶市(かんとんしょうちょうけいし)
にある、端渓(たんけい)と呼ばれる
渓谷で採石される石から作られているもの。
採石される「坑(場所)」によって、
ランクが変わります。

老坑、坑仔巌、麻仔坑、
宋坑、梅花坑、緑石坑とあり、
老坑が最高級とされています。

歙州硯(きゅうしゅうけん)

安徽省(あんきしょう)黄山市にある
歙県(きゅうけん)で採石された石から
作られていたもの。
その辺りは以前は歙州(きゅうしゅう)と
呼ばれていました。

採掘期間が短かったため、
現存するものは極めて少ないです。

桃河緑石硯(とうがりょくせきけん)

甘粛省(かんしゅくしょう)にある
チョネ県(チベット自治州)の、
桃河という川で採石された石から
作られていたもの。
端渓硯を超えると言われた硯ですが、
川の氾濫で採掘場所が
分からなくなってしまったため、
現在では作られていません。

澄泥硯(ちょうでいけん)

泥を焼いて作ったと言われている硯ですが、
当時の技術では加工は難しいと
疑問視されていたりします。

松花江緑石硯(しょうかこうりょくせきけん)

吉林省(きつりんしょう)にある
松花江(しょうかこう)という川の上流で
採石された石から作られていたもの。
清朝末期に衰退し、
現在では発掘されていません。
今、市場に出ている同名のものは、
別物と言われています。

紅糸石硯(こうしせきけん)

山東省(さんとうしょう)の
青州市(せいしゅうし)にある
黒山で採石された石から作られていたもの。
質の良い原石がとれなくなったため、
現在では作られていません

和硯(わけん)の代表的なもの

赤間硯(あかますずり)

山口県宇部市北部の
万倉岩滝の奥地で採石される
赤間石から作られているもの。

雄勝硯(おがつすずり)

宮城県石巻市雄勝町の山から採石される
雄勝石から作られているもの。
東日本大震災の被害を受けましたが、
現在は復興し、生産販売を行っています。

那智黒硯(なちぐろすずり)

三重県熊野市神川町で採石される
那智黒石から作られているもの。

雨畑硯(あめはたすずり)

山梨県南巨摩郡で採石される
「玄晶石」と言われる粘板岩から
作られているもの。

値段について

このクラスの硯は、中国でも日本でも、
それぞれの地域に根ざしながら、
伝統の製法で作られてきた
(作られていた)ものです。

安く流通しない理由がわかりますよね。

唐硯にしろ和硯にしろ、
今作られていないものは、
当然、値段も高いです。
高すぎます。

自然石の硯は二つ同じものはできず、
その石の眼や紋様の美しさ、
歴史、職人の腕などが
金額を上げたり下げたりします。

しかし画家は骨董品を集める
コレクターではないので、
実用性を優先して
選んでいきましょう。

メーカーが販売している量産品の硯

私が一年ほど使っていた石の硯

セラミック製、プラスチック製のもの

学童用の書道具などにも使われています。
石と違って軽いので、墨をする際に
その硯も動いてしまいます。
使い勝手の良いものではありませんし、
墨の発色も良くないです。

石製のもの

有名なブランド品とは違い、
自然石で作られているものは
1000円そこそこで買えます。

まず安く手に入れたい場合は、
このあたりが無難ですね。

その他の硯

陶硯(とうけん)

陶器で作られたもので
歴史は石製のものより古いですが、
陶硯より質の良い
石の硯(端渓硯)の登場により、
下火になりました。
今では、主に観賞用として
売られています。

硯の手入れ

使用後は毎回洗わないと
乾燥した古い墨が硯面にこびりついて、
新しい墨が綺麗にすれなくなります。

それでもすれなくなってきたら、
専用の砥石で鋒鋩を研ぎます。

手入れは欠かさずに行いましょう。

選び方

硯はそれなりのものを手に入れようとすると、
値段が高くなります。

今はネットがあるので、
古道具屋さんなどに行かなくても
メルカリなどでブランドものの
比較的安い中古品も探せますが、
その際は今回の予備知識を踏まえつつ、
最低でもヒビがないか、
鋒鋩(ほうぼう)の手入れなどをして
販売しているかどうか、
あとは物自体の大きさの確認も
忘れずにしてください。

売り手がちゃんとした人なら、
そのくらいのことは当たり前に
答えてくれます。

そして本当に高価な硯を買うのは、
実際にお店に見に行って自分の目と知識で、
良し悪しを判断できるようになってからでも
遅くはないです。

何が違うんだろうって私も思う時があります。

まとめ

今回話したのは、

  • 硯の各部名称
  • 唐硯、和硯などの種類と歴史
  • 硯の値段について
  • 量産品の硯について
  • 手入れ
  • 選び方

です。

描き続けて腕が上がっていくにつれて、
良い硯が欲しくなってきます。

墨をすった時の感触、発色の違いも、
いずれ分かるようになります。

そしてそのうち、
もっといい硯が欲しいな

そんなふうになったら
また新しい硯を探しましょう。

あなたがそのくらい、水墨画を
楽しむようになってくれたら嬉しいです。