美しい墨と和の世界に寄り添い、学び、光射す場所へ

漂う孤舟

  • 美しい墨の世界に寄り添い、学び、日々を彩る
  • 初めての作品が海外へ
  • 「普通に生きる」とは?
  • 旅の情景〜不惑の水墨画ライダー
  • 祖父の墨の匂い
  • 水墨画への感謝
  • 「漂う孤舟」について
menu

最近の投稿

  • 交通事故から人々を守り続けた橋〜4月25日は歩道橋の日
  • 手紙の良さはなくならない〜4月20日は郵政記念日
  • 水墨画や書とお香のつながりとは?〜4月18日はお香の日
  • 振り返らずに橋を渡れ〜4月13日は十三詣り
  • 地球は青かった〜4月12日は世界宇宙旅行の日
  • いじめを「平等」に解決するという不可解な方程式。
  • 始まりの場所・日本の中心となった橋と町〜4月3日は日本橋開通記念日
  • 新しい世界で新しい生活の始まり〜4月1日は入学式
  • 江戸が燃えた。ある乙女の悲しい恋の物語〜3月29日は八百屋お七の日
  • 何月?どの時期?どんな月? 〜夜の闇に浮かぶ一艘の舟【朧月夜(おぼろづきよ)】
  • HOME
  • ランディングページ

水墨画をおしゃれに飾る|スタイリッシュなファブリックパネル

2022.02.23 yatsukatoru

鍛錬の日々をここに詰め込みました 私は、水墨画を始めて一年弱で、 初めて出品した公募展 「アジア創造美術展2019」にて 特別賞をいただきました。   そしてその絵は海をも渡ることになり、 ハンガリーの博物館へ…

【最後の日記】あなたに届けたい手紙があります。

2022.02.17 yatsukatoru

あなたに届けたい「手紙」があります はじめまして。 水墨画アーティストの八束徹です。 私の絵(原画)の販売や活動報告、 日々徒然のお話などを手紙のようにしてあなたに届けたいと思っています。 私の絵や私が普段話していること…

プロフィール

八束徹
(やつかとおる/TORU YATSUKA)

水墨画アーティスト。装飾は墨と言葉。


福島県喜多方市生まれ。
そびえ立つ飯豊連峰と、書道家の祖父の墨の匂いに包まれて育つ。
子供の頃から集団行動や仲間意識が苦手で、学生時代は 部屋にこもり、詩を綴り、ギターを弾き続けた。

音楽活動を続けるかたわら、表現の幅を広げるために水墨画を描くようになり、初めて公募展に出品した作品が受賞、さらにハンガリーで紹介され、そのまま博物館に寄贈。
画家のキャリアをスタートさせる。

このブログでは、
水墨画、 日本の季節、 バイクでの旅、
について話しています。

八束徹に関しての詳細書はこちら⤵︎
八束徹を作った6つのエピソード

新着エントリー

  • 交通事故から人々を守り続けた橋〜4月25日は歩道橋の日 2022.05.07
  • 手紙の良さはなくならない〜4月20日は郵政記念日 2022.05.04
  • 水墨画や書とお香のつながりとは?〜4月18日はお香の日 2022.04.24
  • 振り返らずに橋を渡れ〜4月13日は十三詣り 2022.04.16
  • 地球は青かった〜4月12日は世界宇宙旅行の日 2022.04.12

カテゴリー

  • バイクで漂う
  • 墨の世界を漂う
  • 季節を漂う
  • 日々を漂う

Tweets by yatsukatoru

八束徹|水墨画ギャラリー

水墨画をおしゃれに飾る|スタイリッシュなファブリックパネル

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 美しい墨の世界に寄り添い、学び、日々を彩る
  • 初めての作品が海外へ
  • 「普通に生きる」とは?
  • 旅の情景〜不惑の水墨画ライダー
  • 祖父の墨の匂い
  • 水墨画への感謝
  • 「漂う孤舟」について

©Copyright2022 漂う孤舟.All Rights Reserved.