初めての作品が海外へ

ついに評価を得た20年越しの芸術作品

右側の豹の絵。

タイトルは「夜明け」です。

これが私の描いた絵で、
ハンガリーのブタペストの展覧会
展示された時の様子です。

私の絵の前で記念撮影をする小さな子供。
写真を撮っているのは、
お母さんでしょうか。
真っ直ぐな目で、
向けられたカメラを見ていますね。

とてもいい目をしています。
この写真が私に力をくれました。

にらむべきは過去ではなく『明日』

この豹の絵は、元々、
師である小林東雲先生が主催する公募展
「アジア創造美術展2019」
(2020年より「美は国境を越えて」に改名)
に出品、入選した作品でした。

先生の下で学び始めて1年半。
そろそろ描いてみようかとお言葉を頂き、
挑んだ作品でした。


全紙の大きさに描くのも初めてでした。


豹を選んだ理由としては、
まず、私が動物占いで黒豹だったこと、
そして実際の性格と占いが
一致しているかどうかは別として、

豹のあのひょうひょうとした姿と、
睨みつける強い目が、

人生に自信をなくしていた自分に
もう一度力を沸かせるのに
ぴったりだったのです。

自分のための歌を歌い続けた末に

18歳で東京へ出てきた私が抱えていたのは、
筆でも墨でもなく、
歌を歌うためのギターでした。

しかしその音楽活動は、
特にプロになるべく
その活動を広げようとするものではなく、
お客さんのいないライブハウスやカフェで、
自分の思いを伝えるための歌を
ひたすらに歌い続けるというものでした。

その頃の私は、
それしか方法を知らず、
それしか知らない中で、

一生懸命でした。

自分のことを歌にしていただけなのですが、
嘘のない言葉を届けなければならないと

「明るい歌」「楽しい歌」という、

「受けるための歌」

を作ることだけは
絶対にしませんでした。

けれど、それを信じて
こだわればこだわるほど、
私の暮らしは暗い穴に
潜り込んでいくようでした。

それこそが芸術なのかもしれませんし、
そんなやり方を応援してくれる方も
いらっしゃいました。
とてもありがたいことですし、
感謝しています。

おかげで心が死なずに済んだのですから。

プロを目指すということはどういうことなのか

カッコ悪い話なのですが、

ライブをすればチャージ代を取り、
CDを作れば値段をつけておきながら、

「金じゃないんだよ」と

気取って斜に構えて、
それがとてもかっこいいことのように
思っていました。

こんな経験があります。

商売をしている友人が、
バンドを組んでライブを行い、
盛り上がった様子をSNSに載せました。
それを見て私は

「どうせ遊びで歌ってるだけじゃないか」

そんな風に思ってしまいました。

けれど、それを逆にして考えたらどうなのか?

自分自身もライブをやれば
500円だろうが、1000円だろうが、
チケット代を取り、CDも売る。

それは真剣に商売をしている側からしたら、
遊びで商売をしている
ということにならないだろうかと。

ふと気がついて、
とても恥ずかしい気持ちになりましたし、

それがまた、
今までやってきたこと、
少しでも自信を持ててきたことを、
一斉に崩していく原因の一つになったのです。

投げ出さなければ必ず道は拓く

守り通す力もなく恋人と別れ、
故郷の家族を喜ばせる器量もない、
友人に恩も返せない。
なにせ、
まともな社会人としてよそおい生きるのには、
すでに限界
が来ていました。

そういったこともそうですが、

何より、

私の歌が、
評価をされない。

ただうまい酒を飲んで歌を歌って
死んでいくんだとヘラヘラして、

誰にも知られないアーティスト。

それでいいと自分を騙しながら

やはり私は、
評価をされたかったのです。

芸術家として

その残り火のような想いに従い、
歌がダメなら、
何か得意なものは何だろう、

そうやって始めたのが、水墨画でした。

もともと絵は好きでしたが、
初めに歌とどっちにするか決めた時に
歌を選んだからには絵は描かないという
無駄に頑固な考え方にこだわって
それまで封印していました。

それはあまりにもつまらないこだわりでしたが、
今このタイミングだったからこそ、
良かったのかもしれません。

すべてはつながっていますから

水墨画の魅力とその理由

絵といっても色々あります。
高校の頃は漫画を描いて
出版社に送ったこともありました。

けれどあの漫画を描く細かい作業が
どうしてもダメでした。
物語の勢いのまま描くことが、
プロセス的に難しいからです。

実際、以前から絵のジャンルで
一番かっこいいと思っていたのが、

水墨画でした。


なんというか、

瞬間的に物語を詰め込める、というか、

いさぎよさというか、

そういったものを感じていました。
きっと性格的に合うと思いました。

まあ、それができるようになるまでが、
大変なことなのだと、
習い始めて思い知るのですが。

そして師匠の教室に通い始めて、
いろんなものを描き、学び、
1年半が経った頃に、
初めての公募展への出品となるのです。

描きあげたクロヒョウ〜本当に勝たなければならない敵は誰か

敵は自分自身です。

この頃はまだ、
先ほど話したように、

アルコールに依存しながら、
友人のライブに不快になっているような、
そんな頼りない精神状態でした。
生きれば生きるほど潜っていく暗い穴は、
何も音楽だけの話ではなく、
私生活も同じでした。

大事なものをたくさん失い、
自信も失い、
散々な状態でしたから、

なんとかそこを脱出したいという
素直な気持ちだけが、
描く絵に力を与えたのだと思います。

だからこそ、

まだ負けてやるかよ

そんな目で新しい朝を睨みつける。
そんな一匹の豹を描いたのです。

よく見ると、
その目は少しすねていて、

ああいう目にはしたくなかったのですが、
しっかり自己が投影されている。

隠せない。

これが絵の面白いところでもありますね。

公募展の開催場所は、
六本木の国立新美術館

初めての出品作品で入選して、
そこに飾られるだけで光栄でしたが、
なんと「特別賞」をいただきました。

そしてそれが関係者様の目にとまり、
他の作品達とともに、
ハンガリーへ行くことになったのです。

新しい決意と物語の始まり

そこでようやく、
私の描いた作品「夜明け」は、
あの見知らぬ異国の少年と出会うのです。

これは私の勝手な妄想なのですが、
もしかしたらあの少年も、
あの頃の私と同じように、
周囲になじめず、
教室で孤立しているのかもしれない。

もしそうだとしたら、あの少年は、
私の絵に何か力をもらったのかもしれない。
だからああして記念撮影を
しているのかもしれない。

もちろん、すべて
勝手な想像でしかありませんが、

私が私の思いを込めた作品で、
誰かの役に立てるという

可能性を感じたのは事実です。

(その後、絵が売れていくたびに、
お客さんに頂く言葉が、
その可能性を現実にしてくれています。)

それと少しだけあの少年の目が、
幼い頃の私の目のようでもあり、

その真っすぐな目が、
画家として生きていこうという決意を、
もう一つ二つ、

固くしてくれたのでした。

民族博物館への寄贈

同年、同国ハンガリーのケチケメート市にある
民族博物館にて行われた
水墨画展に同作品が招待されました。

師匠小林東雲氏を始めとする
多くの画家の作品に囲まれて展示され、
また多くの人の目に触れて、
楽しんでもらうことができたようです。

水墨画の良さを十分に活かした作品と
高評価をいただき、
なんと同博物館にこの作品を
寄贈させていただく
こととなりました。


手元に戻って来ることはなくなりましたが、
絵は自分の部屋を飾るために
描くわけではありません
から、

今後その機会のあるごとに、
人の目に触れ、
感動を与えられるのであれば、
作家としてこんなに嬉しいことは
ありません

私の物語は、
最高傑作を描き上げる日まで

続いてゆきます。