「処」という字はおさめるという意味を持つ〜処暑(しょしょ)

二十四節気・処暑(しょしょ)

8月23日から9月6日頃の
二十四節気は、処暑です。

処という字には、
おさめるという意味があり、
暑さもおさまってきた
ということに繋がります。

名ばかりのような立秋を経て、
ようやく暑さが少しずつ
和らいで来る季節です。

熱帯夜にうなだれていた日々が、
いつの間にか終わっていませんか?
朝夕の涼しさに安心している自分に
まだ気がついていないだけかも
しれません。

外では、ツクツクボウシが
鳴き始めます。
7月ごろから成虫はいるのですが
他の蝉の鳴き声にかき消されて、
あまり夏のイメージが
つかない蝉です。

どこからか響くその鳴き声は
夏の終わりの侘しさを呼び起こす
風物詩のひとつです。

処暑の間の3つの七十二候

次の二十四節気は、白露(はくろ)です。