地域限定??時雨とはどういう雨のことを意味するのか?|霎時施(こさめときどきふる)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

霎時施(こさめときどきふる)とは、
小雨がしとしと降るという意味です。

この「霎(こさめ)」は、小雨ではなく、
晩秋から冬の雨を代表する時雨のことです。
そんな時雨は誰もが知る雨の呼び名ですが、
実は日本中どこにでも降るものでは
ない
のです。

この記事では、その霎時施、
そして今回描いた水墨画、

について話していきます。

10月28日から11月1日頃の七十二候は、
霜降次候 霎時施(こさめときどきふる)です。
二十四節気では、霜降(そうこう)
その霜降を3つに分けたうちの 2番目(次候)です。

地域限定??時雨とはどういう雨のことを意味するのか?|霎時施(こさめときどきふる)

時雨が降る地域とは?

この小雨とは、
時雨(しぐれ)のことになります。

その昔、時雨月と呼ばれた陰暦10月は、
今の新暦にすると、ひと月飛んで11月頃
時雨は、ちょうどこの晩秋の
冷え込みの中で見られる現象です。

秋の終わりから冬にかけて、
突如降り始める雨。

私達はそれを風流に
時雨と読んだりしますが、
実は時雨と名付けられた冬の雨は、
どの地域にでも降るわけではありません

時雨とは主に盆地で見受けられるもの

京都や福島、長野などの山間部で
北西の季節風(木枯らし)が
山にぶつかり、上昇し、
そこで生まれた雲が
降らせる雨のことなのです。

そんな地域限定の時雨ですが、
和歌や俳句に詠まれたことで
盆地のない関東平野などの他の地域にも
広く知られるようになりました。
やがて人々は、秋冬の通り雨のことも
その情緒に寄り添って時雨と呼ぶようになり、
その風情を楽しむようになったのです。

言葉の響きがそうさせるのか、
寒冷期の雨の侘しさ・寂しさを表すのに
適しているような気がするのは、
今、この時代に生きていても、
わかるような気がしませんか?

それは次に話す、時雨にまつわる
いくつかの言葉が証明してくれます。

時雨にまつわる言葉たち

地域限定の雨、時雨
暦はまだ秋ですが、ほとんどが
冬の季語になっています。

そんな時雨にまつわる言葉を、
いくつか拾い上げてみました。

(*カッコ内は、季語)

冬の季語になっているもの

▶︎初時雨(冬)
その年になって初めての時雨のこと。

▶︎片時雨(冬)
片方の空では時雨が降り、もう片方では
青い空が広がっている様子。

▶︎村時雨(冬)
狭い範囲にひとしきり激しく降り、
通り過ぎて行く時雨のこと。

▶︎朝時雨、夕時雨、小夜(さよ)時雨(すべて冬)
朝に降る時雨、夕方に降る時雨、
夜に降る時雨のことです。

冬以外の季語のもの

▶︎秋時雨(秋)、春時雨(春)
秋や春に降る時雨に似た雨のこと。

▶︎蝉時雨(夏)、虫時雨(秋)
実際の雨ではなく、それらの鳴き声を、
降り注ぐ雨音になぞらえたもの。

****************

雨に関する言葉はたくさんありますが、
時雨だけでもこれだけあります。

最初に話した時雨月も、
時雨から生まれた言葉です。

こういった言葉達はみな、
自然の音がもっとはっきりと
聞こえていた時代だからこそ
生まれたものだと思います。
なので、現代の私達の暮らしには
馴染みが薄いかもしれませんね。

時雨は通り雨のように過ぎていきます。

しかし、この風流な言葉達は、
通り過ぎずにそこに残っていて
ほしいもの
です。

自然を肌で感じる当たり前の感性まで、
雨は洗い流しませんからね。

水墨画で七十二候を描く〜霎時施(こさめときどきふる)

この時期の雨は、冷たい風とともに
より一層の寒さを連れてきます。
冬本番はまだこれからですが、
晩秋のこの雨模様の寂しさに、
早々に気持ちが萎えてしまいそうになります。

すでに疲れている朝の憂鬱に
追い討ちをかけるような雨に、
つり革につかまりながら目を閉じる。

私が今日感じた「時雨」は、
その電車に乗る前に、
傘を差しながら見た民家の薔薇でした。

重い足取りの中で、私の目に
ふと飛び込んできた美しい世界は、
今までどこかに隠れていたわけでもない、
私が見失っていただけの世界でした。

車窓の向こうでは、風が
雲を流していくのが見えました。
遠くで青空が顔を出していました。

あがりかけた雨模様が、
私の疲れを少しだけ
取り除いてくれたのでした。

まとめ

今回話したのは、

  • 霎時施
  • 水墨画で描いた「霎時施」

についてでした。

次の七十二候は、
霜降末候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)です。