新年最初の五節句。春の七草の覚え方〜1月7日は人日(じんじつ)の節句

人日の節句といえば七草粥を食べる風習ですが、
春の七草とはどれのことなのでしょうか。
なぜ七草粥を食べるようになったのでしょうか。

この記事では、
その人日の節句について
話していきます。

五節句・人日の節句について

人日の節句だけゾロ目じゃない理由

年が明けて1月7日は、人日の節句です。
一年で最初の五節句になります。

その年の無病息災を願い、
七草粥を食べる風習があることから
七草の節句とも呼ばれています。

ところで、五節句の原点は、
奇数を陽とする陰陽思想です。
ならば、1月1日にすべきですよね。
なぜ、この人日の節句だけ、
ゾロ目ではないのでしょうか。
他の3月3日や、5月5日のように。

まず、古来中国では1月7日を
人の日」と定め、
罪人への刑罰も行わない
特別な日としていました。

そしてその「人の日」には、
無病息災を祝ったり、
または正月のご馳走や酒で
弱った胃をおさめるために、
七草で作ったスープを食べていたのです。

この風習が平安時代に日本に渡り、
江戸時代に一般化しました。

そんな中で、江戸幕府は年中行事として
陰陽思想に基づき五節句を設けたのですが、
1月だけは特別な元旦とかぶらせないように、
この中国の風習に習い、1月7日を
人日の節句としたわけです。

歌で覚える春の七草

七草は他にも、夏、秋、冬に
それぞれあるのですが、
正月は旧暦では春のため、
この時期の七草は春の七草になります。
年賀状に、新春とか迎春とか書くのも
同じ理由からです。

春の七草は、
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、
繁縷(はこべら)、仏座(ほとけのざ)、
菘(すずな)、清白(すずしろ)の七つ。
野草ばかりではなく、
すずなはカブ、
すずしろは大根のことです。

昔の人は、この七つの草を、
五・七・五の短歌にしておぼえました。

せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
はるのななくさ

というふうに。

この七草を刻んだり叩いたりして、
おかゆに入れ、塩味をつけて
七草粥が出来上がります。

この食材はばらばらに探すと一苦労ですが、
この時期になるとスーパーなどで
「春の七草セット」が売られ始めるので
食材を手に入れるのは難しくはありません。

ネットでも買えます。

あとはお米と塩があればいいだけ。

旬のものを集めて食べれば、
自然界から力をもらえる。

七草粥は、そんな希望とともに
冷え込む真冬の体と心を
優しくあたためてくれるものなのです。

まとめ

今回話したのは、
五節句・人日の節句についてでした。

次の五節句は、3月3日の上巳の節句です。

桃の節句に桃の花が咲かないのはなぜ?〜3月3日は上巳(じょうし)の節句