夏の虫キリギリスの鳴き声がなぜ秋に?その理由とは|蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

こんにちは。
水墨画アーティストの八束徹です。

蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)とは、
蟋蟀が戸の辺りで鳴くという意味です。

ギィギィギィ、、、チョン。

キリギリスの鳴き声は、
夏の風物詩のひとつです。
それがなぜこの、
露も凍りそうだとされる
寒露(かんろ)の時期に現れるのでしょう?

これは実はコウロギのことを
言っている
のです。

この記事では、その蟋蟀在戸、
今回描いた水墨画、

について話していきます。

10月18日から10月22日頃の七十二候は、
寒露末候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)です。
二十四節気では、寒露(かんろ)
その寒露を3つに分けたうちの 3番目(末候)です。

夏の虫キリギリスの鳴き声がなぜ秋に?その理由とは|蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

「キリギリス」は昔の呼び方だった

夏の暑さはとうに過ぎ去り、
季節は秋の真っ只中。
なぜ夏虫のキリギリスが、
秋になって鳴いているのか。

答えは簡単。

これは実はコオロギのことなんです。

コオロギが秋に鳴くなら、
何もおかしくないですよね。

昔の人は、コオロギのことを
キリギリスと呼んでいたのですね。

万葉集などに伝わる、
「秋について」詠まれた和歌の中には、
夜に鳴くキリギリスが多数登場しています。

それが今の時代で言う
コオロギなのです。

キリギリスが鳴くのは主に夏の昼です。

この七十二候に記された
「キリギリス(本当はコオロギ)戸にあり」も
外に響き渡るその鳴き声を
戸を閉めて家の中で
聞いているということであり、
それは、人が寝ぐらに戻っている
日の暮れた時間帯、
ということになります。

リリリリ・・・と
コオロギの鳴き声が聴こえる静かな夜。

秋をよりいっそう感じさせる
この季節の虫達の鳴き声の中に、

キリギリスの、
ギィギィ、チョン

はありませんよね。

コオロギの鳴き声は恋の歌

秋の夕暮れに響き渡る
コオロギの美しい鳴き声。

風情あるその鳴き声は、
私にはチチチチチ?
もしくはリリリリ?と聞こえますが、
一般的な擬音は、
コロコロ」になります。

コオロギも他の虫達と同じく、
鳴き声をあげるのはオスの成虫で、
縄張り争いと、メスのコオロギへの
アピール
のためです。

メスをめぐって他のオスと戦う時も
鳴き声をあげます。

その声に誘われたメスが近づいてくると、
オスは鳴き声を変え
ます。
優しい鳴き声に変えるのです。
その恋を叶えるために
彼らは手を尽くすわけです。

人間の男も同じですね。笑

ちなみにコオロギの鳴き声は、
口から出ているわけではありません。
背中の羽根を擦り合わせることで、
音を鳴らしています。

そんなコオロギの寿命は、2〜3ヶ月
8月に成虫になってから11月頃までの
短い命です。
鳴き声が聞こえてくるのも、
そのくらいの時期までですよね。

どれだけ鳴き声をあげても
恋人が見つからないコオロギは、
ひたすらに鳴き続けることで
その羽根をぼろぼろにする
そうです。

なんだか切ないですが、
あきらめて鳴くのをやめるオス(男)よりは、
カッコいいのかもしれません。

秋も深まる夜長に、部屋の音を消して、
その恋の物語に耳を傾けてみる。 

窓から差し込む冷えた風と、恋の歌。

そんな情緒深い夜の過ごし方も
良いものかもしれません。

水墨画で七十二候を描く〜「蟋蟀在戸」

やはり、ここはロマンチックに、
オスからメスへの求愛の様子を
描くことにしました。

オスは一生懸命に羽根を擦り合わせて、
メスに気持ちを伝えます。

僕と結婚してください」と。

メスは鳴かないので、それを聴きながら
ずっと黙ったまま
です。

答えが出るまで、
オスの緊張は続きます。
男としては、胸が張り裂けそうな
長い長い時間ですね。

やがてそれを受け入れたメスは、
オスの背中に覆い被さります。
そして交尾が始まります。

やがて彼らの子孫が生まれ、
また来年の秋に
私達にその風情ある鳴き声と
また新しい恋の物語を、
聞かせてくれるのです。

まとめ

今回話したのは、

  • 七十二候・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
  • 水墨画で描いた「蟋蟀在戸」

についてでした。

次の七十二候は、
霜降初候 霜始降(しもはじめてふる)です。

二十四節気は、霜降(そうこう)に変わります。