奇数は良い数字?重陽の意味とは?菊は咲いてる?9月9日は重陽(ちょうよう)の節句

重陽とはどういう意味でしょうか。
「陽」が重なる
これを特別な日(節句)とした理由とは?

そして別名・菊の節句と呼ばれるのはなぜか。

この記事では、
その重陽の節句について
話していきます。

陽の気を持つ「9」が揃う日

9月9日は、重陽の節句です。
五節句のうちの5番目、最後の節句になります。

日本では古来から、
この節句の日には菊を飾ったり、
菊酒を飲んだりして、
長寿を願ったり、邪気を払ったりする
風習があります。

こんなふうに菊が使われるのは、
節句が生まれた旧暦の時代では、
9月9日は菊の咲く時期だったからです。

そもそも節句とは陰陽思想において、
陽の気を持つ「奇数」が揃う日
祝い事や長寿祈願などに設定したものです。

これまで話してきた、
3/3の上巳の節句(桃)
5/5の端午の節句(菖蒲)
7/7の七夕の節句(七夕)
もそうです。
*1月の人日の節句(七草)だけは1/7になります。
(正月は別格のため)

その中でも「9」は一番数字が大きく、
それが重なる日は吉祥
(きっしょう=めでたい日)だとされています。
それが二つ揃うことで、
9月9日を重陽(陽が重なる)と名付けているのです。

時代とともに失われていく季節

重陽の節句は他の節句と比べ、
地味だからか、古臭いからか、
あまりイベントなどは目立ちませんね。
商売につながりづらいものは
影を潜めていくのが世の常とはいえ。

そうでなくても、この五節句自体、
旧暦の日付をそのまま新暦の日付に
換算しているわけですから、
今まで他の節句で話してきたように
季節の違いによる違和感が生まれ、
馴染みが薄くなっていくのは
仕方のないことでもあります。

しかし、それぞれの伝統や、
過去の人達の暮らし、
その人生を思う時、
時代がどれだけ変わっても、
引き継がれていく想いが
そこにはあるはずです。

菊酒は花びらを浮かべるとか、
そういう簡単なものではなくて、
菊の花を浸した水で仕込んだりと、
本格的に醸造されたお酒です。

重陽の節句は端午や七夕と違い、
実際に菊の時期である10月半ば
(七十二候・菊花開)に設定して
イベントを行うことも多く、
季節のずれを感じることなく、
楽しむことができます。

この長寿を祝う重陽の節句を機に、
また来年も元気で過ごしましょうと、
大切な人のために菊酒で一杯やるのも
良い暮らしであり、
良い人生なのではないでしょうか。

そんな夜には、もしかしたら、
秋の長雨も少しは
あたたかくなるかもしれません。

今を生きる私たちの心を包んで。

まとめ

今回話したのは、
五節句・重陽の節句についてでした。

次の五節句は、年が明けてまた1月7日の
人日の節句へと続いていきます。

新年最初の五節句。春の七草の覚え方〜1月7日は人日(じんじつ)の節句